P8030045


P8118921

※カマキリをうまく撮影できなかったので、過去の記事から写真を拝借した

稲作の害虫の天敵が集まってくる田


朝、いつも観測している田でカマキリを見かけた。

この田を管理している方に、カマキリが集まる田と集まらない田があるのは何で?という話題になったので、今まで投稿してきた内容を整理してみることにする。

とりあえず、冒頭の田では殺虫剤を使用していないので、殺虫剤の話題は外しておく。




植物が自身の葉を食害性昆虫に食害された時に加害昆虫の天敵に当たる肉食昆虫等を誘引する物質を放出されると考えられている。

今まで触れた物質は青葉アルコールサリチル酸メチルがある。


青葉アルコールについて触れておくと、周辺の葉が損傷した際に脂肪酸由来で合成されて放出される香り化合物になるが、冒頭の田では最近草刈り等の大量の草が損傷するようなことがなかったので、今回のカマキリの話題にはおそらく該当しないはず。

香り化合物の合成経路から見えてくること


サリチル酸メチルは植物の防御に関するホルモン由来を少し手(メチル化)を加えた物質で、食害性昆虫からの加害をトリガーにして放出される。

防御の植物ホルモン、サリチル酸


サリチル酸メチルの前駆体のサリチル酸は


584px-L-tyrosine-skeletal

By Benjah-bmm27 パブリック・ドメイン, Link

チロシン - Wikipedia


サリチル酸(上の図)やフェニルアラニンといったベンゼン環(六角形の箇所)がある芳香族のアミノ酸から合成される。

防御の基礎は芳香族のアミノ酸にあり


当たり前の話だけれども、アミノ酸の合成はしっかりと光合成されているされていることが前提で、高温障害等で葉や根が弱っていたら合成が難しい芳香族のアミノ酸の合成量は少なくなる


上記の内容で頭に浮かぶのが、高温ストレスと気孔の開閉についてを考えるの記事で触れた葉の蒸散量で、稲作中に株の蒸散に悪影響を与えるようなことはしてはいけないことになる。

蒸散が落ちれば、光合成に必要な水や吸水時の養分の吸収が減り、芳香族のアミノ酸の合成量も減る。

牛糞で土作りをした時の弊害をまとめてみると


ここらへんの話をまとめてみると、


P8030048


今年の中干しが猛暑日の時期とぶつかって、イネが多大な高温ストレスを受けてしまったことは痛い。

早く訪れた猛暑日は稲作にどれ程影響するか?

猛暑日が多い中で中干しの意義を再検討する


おそらくだけれども、中干しによる悪影響は収穫直前に顕著化するはず。


関連記事

今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと

稲作の中干しという管理技術の歴史は浅い

イネがシリカを吸収すると