前回までで、
水と二酸化炭素を光合成によりブドウ糖になることを書いた。
この話を書いたので、
やっとアミノ酸の合成のことが書ける。
その前に、
ブドウ糖の消化についても触れておく必要があるので、
今回は消化について書くことにする。
基本的な話として、
ブドウ糖を消化すると活動のためのエネルギーを得ることができる。
生物でエネルギーといえば、ATPなわけで、
ブドウ糖を分解しつつADPからATPに変化させる反応が消化(代謝)である。
で、この反応を式に書くと
C6H12O6 + 6O2 + 38ADP → 6H2O + 6CO2 + 38ATP
となり、
細かい話は除くけど、180gのブドウ糖を分解すると600kcalぐらいのエネルギーを発生させ、それをATPとして貯えておく。
この話、
ブドウ糖と酸素でいきなり、水と二酸化炭素になっているけど、
光合成の時と同様、
たくさんの化学反応を経て徐々に変化させつつ、
最後に水と二酸化炭素になる。
これからそれを見ていこう。
まず、ブドウ糖を代謝するにあたって二つの反応がある。
・筋肉等で行われる解糖系
・各細胞にあるミトコンドリア内で行われるクエン酸回路
解糖系は酸素を必要としないので、
無酸素状態でも行うことができ、
クエン酸回路で酸素が必要となる。
とりあえず解糖系だけど、
ブドウ糖からピルビン酸になる過程でATPを作り出す過程で、
いろいろと端折ってるけど、
上の図のようにいくつかの変化を経て、
グルコース(ブドウ糖)からピルビン酸(C3H4O3)になる。
式に書くと、
C6H12O6 + 2ADP + 2NAD+ → 2C3H4O3 + 2ATP + 2NADH2+
※他にも絡んでいる分子があるが、それらは省略
この図から、
解糖系はATPのエネルギーを使って糖の分解を始め、
いろんな反応を経て、最初に使用したATPよりも多くのATPを得ている。
それ以外に、
NAD+ + 2H+ → NADH2+
という反応があり、
これは光合成の時に出てきたNADPHと同じように、
NAD+ + 2H+ + 2e- → NADH2+
で糖からでてきた電子を保持している。
ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド - Wikipedia
それと、
解糖系の最終産物がピルビン酸である。
このピルビン酸は今までいろいろと出てきたよね?
乳酸菌が乳酸を合成したり、
アミノ酸が分解された後の物質であったり。
つまりは、
この解糖系というのが、
堆肥においてキーになっている可能性があるということは常に意識しておきたい。
関連記事