P8300748


橘本神社とヤマトタチバナで橘本神社を訪れた時、宮司さんとの話題で熊野古道で橘本神社より南方に醤油発祥の地があるということがあった。


23718510_s



醤油発祥の地は橘本神社のある下津から南に向かって、有田を越えたところの湯浅町というところらしい。

「最初の一滴」醤油醸造の発祥の地 紀州湯浅|日本遺産ポータルサイトに拠ると、醤油の製造の前に、鎌倉時代に修行僧が中国から持ち帰った味噌の話題があり、味噌製造中に滲み出た汁を改良して作ったのが醤油だという記載がある。

金山寺味噌 - Wikipedia


今記載した内容は日本遺産に認定されているので、ここで記載せずとも有名な話ではあるが、この話を聞いた時にふと頭に浮かんだ内容があったので、それを記載する。




醤油の製造といえば、コウジカビが真っ先に頭に浮かび、それと同時にコウジカビが人の町にやってきたの記事の内容が頭に浮かぶ。

湯浅町の東側には紀伊山地があり、森林に自生しているタブノキあたりからやってきたコウジカビが町に住み着いたのでは?と想像すると楽しい。


花の正倉院 紀伊山地は貴重な植物の宝庫 - 熊野学の森のページに拠ると、タブノキは海抜が低く、海岸部の森に自生しているらしく、タブノキ自体は比較的森が大きくなければ自生しないはずなので、海と山に近い湯浅町というのが適した環境条件のように見えてくる。


この話は初期の醤油の醸造でコウジカビは関係ないよといった話であれば意味がなくなるが、それはまぁ、ご愛嬌で。