P6067521

先に装飾することに意味はあるのかい?


以前、生殖能力を持つ両性花(花全体の真ん中)は咲かずに、周りで花を彩る装飾花のみが咲くのには理由があるのか?という内容を記載した。


理由はわからないんだけど、それを踏まえた上で今回の話に入る。


P6220005


近所で見かけたガクアジサイ。

最近、雨が少なくて大変だったのだろうなと思う。


このガクアジサイだけど、


P6220006


装飾花が枯れかかっているのに対して、


P6220007


両性花の開花はこれからなんだよね。

写真ではまだ蕾のものもいくつか見られるし。


おそらくあと数日したら、装飾花はもっと褐色になってしまうし、それでもこの両性花はそれでよいのだろうか?


両性花はその名の通り、自家受粉できるとなると、装飾花で目立つ意味って何なのだろうか?と思えてくる。


目立つことで、昆虫が他の花から花粉を運んできてくれることを狙っていると思うけど、それに対して装飾花の持ち具合が微妙ではないか?


それとも、装飾花が頑張れるアジサイが優秀とみなされ、これは一種の自然淘汰なのだろうか?