136db1192fc2abf6f4fd6f1ca0879292_s

acworksさんによる写真ACからの写真


ハチミツの美味しさを探る上でインベルターゼが重要であるはずまでの記事でハチミツの味の差の要因について調べている。

前回までの記事の糖については一旦置いといて、


64150124543041548738a2f94d17c9cc_m0

キキくんさんによる写真ACからの写真


蜜源植物について見ていくことにする。


ミツバチと花で連想すると、真っ先に思い付くのがマメ科の花で、マメ科の花は複雑な構造故、ハチのような昆虫の中でも群を抜いて賢い昆虫でないと蜜にありつけないそうだ。


b57899f0aa277b2ad13880547e2a042b_s

mykoさんによる写真ACからの写真


矢印で示した蕊の下にある花弁を足で下に押し下げる事によって花が開き、


64150124543041548738a2f94d17c9cc_m


ハチは花の奥に入ることが出来、花蜜を獲得することが出来る。

このような行動が出来る昆虫は非常に少ないが故に、マメ科の植物はハチをポリネーター(花粉媒介者)として選択することが出来るようになったとか。

ハチミツにおいてもマメ科から蜜が良く穫れるという内容を時々見かける。


となるとマメ科から穫れた蜜は美味しい?という話になりがちだけれども、現時点ではマメ科から採蜜したハチミツが美味しいか?は判断出来ない。




P3030334


最近、至る所でソラマメを育てているところを見かける。

ソラマメはその名の通りマメ科の植物で、


P3030332


ソラマメの花は想像通り複雑な形状をしている。

注目すべきは花弁の模様で、おそらくこれは蜜標と呼ばれるものであるはずで、昆虫に蜜の位置をわかりやすくするためのものだと考えられている。


相当前のことだから売る覚えだけれども、突然変異で蜜標がなくなった花では虫が全然来なくなったという話をどこかで聞いた。

蜜標は色素だからフラボノイド(ポリフェノール)だとして、ポリフェノール関連で、ハチはポリフェノールを多く含む花に寄り付くという内容もどこかで読んだけれども、出典元を思い出せない。


こういう知見を集めておくと、どこかのタイミングで一気に視界が広がることがあるだろう。