先の記事では、化学肥料の硫安を例として、窒素の吸収形態について書きました。

肥料分としての窒素の吸収形態


今度は、有機肥料と言われる家畜糞と魚粕の違いについて見ていきましょう。


まず、家畜糞(特に鶏糞)の主な肥料分は何でしょうか?


尿酸、尿素です。タンパクやアミノ酸も含みますが少ないです。


尿酸、尿素も植物に吸われる時の形態は、硫安と同じ形態でアンモニウムイオンもしくは硝酸イオンです(NO3)。

これが、植物に吸われて光合成によって、アミノ基(-NH2)になり、体内にある有機酸と結合しアミノ酸に変化します。


P6152843


<家畜糞の場合>  

 NO3→ -NH2 + 有機酸→アミノ酸→植物の身体の構成に利用

このアミノ酸は、液胞に貯蔵され、植物の骨格の形成などに使われるのです。

家畜糞を使用した場合は、アミノ基を作るときにエネルギーを使いつつ、アミノ酸を作っていきます。


では、次に魚粕を見てみましょう。


ちなみにどこから魚粕ができるのでしょうか?

これは、魚の缶詰工場の加工で出てきた残渣や廃棄になった魚を使用しています。

日本では、イワシやニシンが使われているようです。


では、魚粕の主な肥料分は何でしょうか?


魚はタンパク質が豊富ですよね。でも大きいタンパクの場合は、根はそのまま吸えません。

土壌の微生物がこのタンパクを分解して、アミノ酸にします。


植物の根は、アミノ酸の形で根から吸います。


ここからは、上記で述べた家畜糞の場合と同様で、アミノ酸は液胞に保存されます。

つまり、魚粕の場合は、光合成を行うエネルギーを使うことなく、ダイレクトにアミノ酸を利用できることになります。

100000000000028A0000012C290880B9

organic_gyokasu


<魚粕の場合>

アミノ酸→植物の身体の構成に利用

全てのアミノ酸が根から吸える訳でなく、土壌に残った一部のアミノ酸はアンモニアになり、硝酸となって吸収します。


まず、家畜糞と魚粕の違いは、魚粕の方が肥料をあげた場合のエネルギー効率がよいということになります。


もう一つ皆さんが知っている通り、アミノ酸は食味に関係します。

アミノ酸を含んでいるものは、おいしく感じますよね。


魚粕を使用した場合は、液胞に溜まっているアミノ酸が家畜糞を使用した場合より多いので、野菜や果物を食べた時においしいと感じることが多いはずです。