元JAの営農指導員の方に肥料指導で必要な化学を話しています。

インプットしたらすぐにアウトプットをモットーに記事を書いてもらうことにしました。

その内容を肥料の使い方というカテゴリにまとめます。


/**************************************************/


肥料として与える窒素にはいくつか種類があります。


「窒素を含む肥料とは」ときかれて何が思い浮かびますか?

尿素、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、家畜糞、キチン、核酸、生ごみ(食品残渣)、魚粕あたりでしょうか。


畑や水田にこれらの肥料を与えると、どういった形で植物に吸われるのでしょうか?

代表的な硫安(硫酸アンモニウム)が植物に吸われる形状を見ていきましょう。


硫安を土壌に施用すると、下記のようにイオンに分かれます。

n_type

NH4は、アンモニウム酸化菌によってNO2になり、さらに亜硝酸酸化菌によってNO3になります。

この反応を硝化作用と呼びます。


基本的に、畑の作物は、硝酸イオン(NO3)の形で窒素を吸収します。

しかし、畑が嫌気条件になると、脱窒菌が増えて硝酸から酸素を奪って、亜硝酸を経て一部が窒素ガスが発生します。

この反応を脱窒と呼びます。


残りの大半の亜硝酸はアンモニアに還元されます。


つまり、硝化作用の逆の反応が起こる訳ですね。


では、酸素が少ない状態の水田で栽培されている稲は、どういう形態の窒素分を吸収しているでしょうか?

稲はアンモニウムイオン(NH4)の状態で吸収しているのです。


ちなみに、以前は畑の作物は硝酸イオンの形だけを吸収すると言われていましたが、現在は小さなタンパク(ペプチド)やアミノ酸であれば

吸収できると言われています。


タンパクが入っているものには、ダイズ油粕や魚粕があります。