ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 自然現象/page-3

 

目に付いたノゲシらしき草が綿毛を形成していた

昨日、キク科のノゲシらしき草が目に付いた。何ノゲシなのか?は特定していない。このノゲシが目に付いた理由は、花を咲かせていることはもちろんの事、3月下旬で結実して綿毛が形成されていたことだ。詳しい人から見たら当たり前の事なのだろうけれども、セイヨウタンポポが蔓延る草むらでシロバナタンポポを見かけたまでの記事でタンポポの結実の時期と生息域の拡大を意識し始めてから、このノゲシ、結実がはやくね?って思ってしまった。暖かい日がいくつかあったけれども、...

 

泥炭土の地域のハウス栽培は難易度が高い

知人とのやり取りでふと考えさせられる案件があった。とある地域のハウス栽培で緑肥をかました後に作物を定植したら、葉が黄化したというもの。緑肥を鋤き込んだ後、すぐに定植して窒素飢餓になったのか?といえばそうではない。緑肥の後に緑肥の効果に甘えて施肥設計を控えめにしたのか?といえばそうではない。だから頭を悩ませていた。これに対して、一つ頭に浮かんだ。話題の箇所は泥炭土でハウス栽培をしていたなと。そして、緑肥の肥料として鶏糞を使っていたなと。葉の黄化は...

 

レンゲとナズナは共存しているのか?

畑や田全面で同一の植物種が覆ったところを俯瞰してみると、色々と見えてくるものがあって、時々緑肥で覆ってみると良い事があると思っている。この写真は物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?の記事で触れたレンゲを播種した田だけれども、前年度と比較して、ナズナが田一面を覆った。ナズナが枯れた頃にレンゲが旺盛になって一面レンゲの花が開花するだろうと期待しているけれども、実際はどうなるのか?という事も興味がある。このナズナの草原を俯瞰してみると、...

 

固い土に単子葉の草々

物理性の改善 + レンゲの栽培で植生は変化したか?の記事で、レンゲ + 土壌改良材によって物理性に変化があった土壌で植生が変わったのでは?という内容を投稿した。ヒントになるか分からないけれども、周辺で他の植生で目立っていたところがあったので記録として撮影しておいた。その場所というのが、これ。荒起こしした形跡があるところに単子葉植物の草がたくさん生えていた。写真では分かりにくいが、右上にナズナが生えている。レンゲ + 土壌改良材で物理性の...

 

レンゲ畑がナズナの花で白い絨毯化した

平日はほぼ毎日訪れているレンゲ米を栽培している田にて、暖かい日が続くようになったからか、今年最大の出来事は物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作によるインパクトを感じたこと白い花が一斉に咲き始めて、白い絨毯と化した。この花は何だろうと近づいてみると、アブラナ科のナズナ(通称ぺんぺん草)だった。この田ではレンゲの開花付近まで耕さないので、ナズナは確実に結実してタネを落とすだろう。去年はこんなにも白い絨毯化していなかったので、おそらく物理性...

 

菌耕再び

今回は生ゴミを埋めた後に素焼き鉢で覆うの記事の続き。前回の記事でカビは酸素は欲しいけれども紫外線に弱いと記載したが、この内容には続きがある。※落葉の裏にあった菌糸っぽいもの。蜘蛛の糸ではないと信じたい菌を研究している方からカビこと糸状菌は、糸状に広がっている菌糸の先端のみ有機物を分解する分解能があり、それ以外は先端に水や空気を送る通気口のようなものだと聞いた。この話を聞いて今までモヤっとしていたものが一気に晴れたように感じた。世界で最も大きな生物個体は...

 

生ゴミを埋めた後に素焼き鉢で覆う

庭の土の上に素焼きの植木鉢を逆さにして並べている。ここでは土に穴を掘って生ゴミを埋めていたのだけれども、イタチが掘り返すので、掘り返し防止の為に植木鉢を並べた。見ての通り、イタチによる掘り返しの被害はなくなった。この植木鉢だけれども、もう一つの視点でも良いことがあった。とその前にこの一年で生物系で得た知識の中で最も大きなものを伝えておくと、カビは酸素は欲しいけれども紫外線に弱いということ。書いてみると当たり前の事のように見えるけれども、当たり前の事を明文化するのはすご...

 

アブラムシが排出する甘露にネオニコチノイド

誠文堂新光社が出版している子供の科学という雑誌を定期購読している。子供の科学のWEBサイト「コカネット」│コカネットのページを開くとすぐに目に付くのが、プログラミングのコンテンツに注力を注いでいることで、プログラミング教育の何らかのヒントを求めて読んでいる。プログラミング教育で注目すべきはARM + Debian + Pythonであるはずだ子供の科学はプログラミングに関する事だけではなく、最近の科学的なトピックも掲載していて、普段読まないようなジャンルもあるので読んでみたら、2...

 

クローバは寒さに強い

寒さが厳しい冬になると予想が当たったようだの記事で記載したように昨年末から寒波が続いている。私が住んでいる大阪北部でも少し雪が降っていて、早朝に庭に薄っすらと雪が積もっている日がある。そんな中で、シロクローバの葉が青々としているのが逆に目立つ。シロクローバの耐寒性というのは凄いなと感心する。クローバの耐寒性というのは一体どこからきているのだろうか?この耐寒性はなにかに活かしたいところだと思った元旦だった。関連記事野菜の美味しさとは何...

 

寒さが厳しい冬になると予想が当たったようだ

※上の写真は今回の記事の話題のイメージ年末にかけて、各地で平年を遥かに上回る積雪量の報道が続いている。私の住む町では積雪がないが、京都や滋賀の北部では平年の10倍以上の積雪があるそうだ。今年の積雪の報道で気になったことがあって、今回はそれに触れる。一ヶ月半程前に寒さが厳しい冬になると予想されている中で出来ることという記事を投稿した。11月初旬に今季の冬はラニーニャ現象と温暖化の組み合わせで厳しい寒さになると予想されていた。ただ、実際に大雪になってみ...

 

今まで剥がれ落ちずによくぞここまで成長したもんだ

コンクリートでできた壁にある排水口付近のコケの群生が気になった。こんなにもたくさんのコケが生えている箇所はなかなかお目見えできない。コケの群生の上に新たなコケの群生が出来ているように見える。コケの成長で有機物が蓄積しているみたいだけれども、重みで剥がれ落ちるといったことがないみたいだ。いずれ排水口の出口の近くのこんもりした箇所が剥がれ落ちるといった事はあるのだろうか?このコケの生育を放っておくことで、コンクリートは常に水を含んだ有機物に晒される事になるけれ...

 

ビールの香りと植物のタネ

前回の落葉針葉樹の根元からの記事でクロマツやスギの葉油に含まれるモノテルペンアルコールに種子の発芽抑制作用があるという内容を記載した。この手の話で次に気になることと言えば、発芽抑制効果のある物質が土壌の微生物の作用によってどのように消えていくか?で、土を構成する成分として組み込まれていけば良いなという淡い期待がある。ということで、前回触れた物質を基軸にして再び検索をしてみたら、興味深い読み物に辿り着いた。蛸井潔 酵母のgeraniol代謝が醸し出す柑橘の香り - ホップ香気成分の...

 

落葉針葉樹の根元から

落葉している針葉樹を見かけた。根元はこんな感じで葉が堆積している。広葉樹と比較すると、下から生えてくる葉の遮光率は低そうだ。※広葉樹の落葉の堆積の写真は下記の記事にある落葉落枝の藻類増殖防止作用とは何だろう?ここにアベマキのドングリがあったら、アベマキは特にストレスを感じずに発芽して成長しそうだ。ブナ科の木の種子と果実の大きさが意味するものアベマキの事が頭に浮かんだ時に針葉樹の中で葉に他の植物の種子の発芽を抑制するものがあっ...

 

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して3

農薬や化学肥料を使用して栽培すると野菜が育たない環境になるという意見に対して2の続き農薬や化学肥料を使用した栽培というより、NPKのみを意識した栽培をしているという解釈に変えて話を進める。兵庫の某進学校に通う高校生に肥料の話をした時のこと物理性・化学性を改善するための植物性の有機物を入れないまま、栽培を続けると上の写真のような晴れの日にヒビ割れが多発するような土になる。このヒビ割れはクラストと呼ぶらしいが、土に植物性の繊維質の有機物が足りない場合に発生する。※上の...

 

ネナシカズラに寄生された宿主の植物は大変だ

道端の草むらで絡まり合うオレンジの糸を見たの記事で見たネナシカズラが、アサガオの果実のような器官を形成していた。ネナシカズラはアサガオと同じヒルガオ科なので、果実の形も似るのね。果実を形成したということは、受粉したということで、花粉の形成等で多大な養分を利用したのだろう。ヘアリーベッチ米栽培という取り組みで思うことネナシカズラもタネの形成まで終え、そろそろ生の終盤に差し掛かろうとしている。ネナシカズラに寄生された植物を見ると、 ...

 

レンゲが発芽している田にハトが集まる

いつも観察している田にハトが集まっていた。田の草々が養分や環境の不均等を教えてくれる土を突きながら進んでいるのだけれども、何があるのだろう?収穫時のこぼれタネであれば、収穫からしばらく経過しているので時期的に遅い。何を目的にして集まっているのだろう?レンゲではなさそうだし、よく分からなかった。虫でもいるのかな?一応、記録として残しておく。

 

水田でカワニナの餌の付着珪酸を増やすには

水田の落葉の破砕食者を探せの記事で、水田での破砕食者はカワニナが候補に挙がる事がわかった。カワニナというのはホタルの幼虫の成長にとって重要だと言われている為、水田に落葉を入れることでカワニナが増えて、カワニナの増加によってホタルが増えるという好循環が発生するかもしれないという淡い期待が湧いた。前回の記事でカワニナの餌について、落葉の他に付着珪藻と水底に堆積した有機物であることを記載した。これに対して一つ懸念事項がある。懸念に対してJAグループ石川がわかりやすい内容を公開し...

 

水田の落葉の破砕食者を探せ

前回の落葉落枝の藻類増殖防止作用とは何だろう?の記事で落葉落枝に藻類増殖抑制作用があることを記載した。記載したと書いたが、作用自体は私の想像になっている。落葉落枝の藻類増殖抑制作用があるという事実を踏まえた上で、中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得た改めて、水田の方を見ていきたい。肥料としてのヤシャブシの葉は養分以上の肥効があるかもしれないまでの記事で水田に落葉広葉樹の葉を肥料として与えていたらしいという記事を記載したが、水田で落葉を食...

 

落葉落枝の藻類増殖防止作用とは何だろう?

東京図書出版から出版されている松井明著 ダム建設、水田整備と水生生物という本を読んでいる。読むきっかけを先に挙げておくと、中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得たの記事までの話に主題となっている栽培は生態系を意識することで利益率が高まるという予想に対して、水田の生態系の理解を深めたいという事が背景にある。冒頭の本は前半がダム建設が川の生態系に与える影響で、後半が水田整備が田周辺の生態系に与える影響となっている。前者のダムはこんな感じで想像しやすいが、...

 

田の草々が養分や環境の不均等を教えてくれる

いつも観察している物理性の改善 + レンゲ + 中干しなしの稲作を行っている方の田で、写真の右下の箇所が、物理性の向上を徹底的に行った田では、一雨から得られる安心感が圧倒的に違う草がたくさん生えている事が気になった。生えている草は人為的に播種したレンゲではなく単子葉が目立っているので自然に生えた草になる。この草が生えている箇所は用水路から田に入水する一番近い箇所で、富栄養状態(もしくは地温が高い場所)になっている可能性が非常に高いところになる。夏の稲作時に田に...

 

土に穴を掘って、生ゴミと一緒に落葉を入れることにした

穴を掘って、生ゴミを埋めているのだけれども、生ゴミを埋める前に穴に落葉を敷き詰めて、落葉の上に生ゴミを置いて、その上に更に落葉をかけて土をかけるという事をしているのだけれども、生ゴミの消え方が早いような気がしている。土に入れた落葉がすぐに黒くなって、周りの土がフカフカする時間が短くなったからか?穴を掘ると黒い層が厚くなっていたなんて事を思った時に頭に浮かんだ事がある。アルミニウムの結合力とポリフェノールの吸着性の記事等で書いたコウジカビの仲間が何らかの有機物を分解...

 

歩道の隙間にスズメノエンドウ

歩道の隙間にびっしりと草が生えていた。どんな草が生えているのかな?と近くに寄ってみたら、マメ科のスズメノエンドウらしき草だった。スズメノエンドウといえば、これから冬に入る時期にいち早く生える草というイメージがある。つい最近まで夏という感覚だったけれども、ふと今日の日付を思い出してみたら、11月下旬であと少しで12月だった。冬の訪れを道端のマメ科の草から感じる。林縁の外側の更に外側の更に先へ

 

川底や湖底に沈んだ落葉はどうなるのだろう?

流れが緩やかな川の川底に落葉が堆積しているのを見て気になった。水にはミミズ、ダンゴムシやキノコの菌といった落葉を土に還す生物たちがいないけれども、誰が落葉を消費しているのだろう?以前、湖というものは、上流から流れてくる土砂や堆積した有機物で埋まり、湖というものは消滅するものだという話を見聞きした。泥炭土は有機質土実は川底や湖底に沈んだ落葉を消費する水生の生物はいないのか?と疑問になったので検索をしてみたところ、小林草平等著 河川上流における落葉枝リターの時空間分布:底生動...

 

稲作で使い捨てカイロ由来の鉄剤の肥料があれば良い

中干し無しの稲作でリン酸第二鉄を組み込むべきか?の記事にちょっと関連すること。ジャンボタニシの防除として散布するリン酸第二鉄の残りは土壌の微生物の作用によって消費される。その際に鉄が土壌に還元されるわけだけれども、それに関連して頭に浮かんだことがある。東南アジアの稲作事情を聞いたの記事で触れたけれども、田に水を張りっぱなしにすると、二酸化炭素よりも強烈な温室効果ガスであるメタンと一酸化二窒素が生成される。強力な温室効果ガスの一酸化二窒素他に懸念される事として、...

 

落葉樹の葉は晩秋にタンニンを溜め込み、土へと旅立つ

ほぼ毎日歩いている道の横にブナ科のアベマキの木があって、落葉前の様子に目がいった。落葉前の様子を丁寧に見るのははじめてかもしれない。この葉を見ると、どうやら葉は緑から黄色を経て、徐々に茶褐色になっていくようだ。色素を整理すると、緑は葉緑素で、黄色はカロテノイドで、茶褐色はタンニンだろう。葉緑素の分解産物が根の抵抗性を高めるらしいカロテノイドの生合成苦味や渋みのタンニン11月に入り、気候が徐々に寒くなっていく中で葉緑素はオートファジーによ...

 

厳しい冬に向けて作物の耐寒性を高めておきたい

前回の寒さが厳しい冬になると予想されている中で出来ることの記事で、温暖化とラニーニャ現象の合わせ技で、今年から来年の春にかけての冬の寒さが厳しくなるという話題に対して、地温の視点からの対策を考えてみた。今回は作物側の耐寒性の視点で考えてみる。耐寒性で有名なのは、葉物野菜は寒さに触れて甘くなるの記事で記載したような葉の細胞に糖やアミノ酸を溜め込み、細胞内の水の融点を下げることで凍結を回避する方法だけれども、これまた融点が低い不飽和脂肪酸の含有量を下げるという内容も時々見かける。...

 

寒さが厳しい冬になると予想されている中で出来ること

昨日のニュースで、南米付近の海域の海水温が平年よりも低いラニーニャ現象が観測され、今年から来年の春までの日本は積雪が多く寒くなるという予想が発表されていた。地球が温暖化すると、日本では夏の猛暑日が増え、台風も増えると言われているが、合わせて冬の冷え込みが厳しくなるという話題も頻繁に見かける。温暖化したら暖冬になるのでは?と思いたくなるけれども、気候の変動が極端になるため、冬の寒さは更に増すという考えになるらしい。南米の海域の海水温が冷えると、西側にあるインドネシア辺り...

 

中干しをしないことが稲作の利益率を高める確信を得た

高槻米の米粉「清水っ粉」からできた米粉めんを頂いたの記事で記載したが、今年の物理性の向上 + レンゲ + 中干し無しの稲作の作業の確認を行った。今年の稲作で最も気になった事が、中干しなしの田の水が澄んでいるの記事で触れた内容の田にイネ以外の草が一切生えていなかったということだ。実際に行った管理作業を確認したところ、除草作業は田植えの2週間後に一度行ったのみで、その後はジャンボタニシの卵の駆除で田を歩いたぐらいで、それ以外は一切放置だったとのこと。※ジャンボタニ...

 

穴を掘ると黒い層が厚くなっていた

土に生ゴミを埋めるという日課という記事で話題に挙げた箇所で、時々大きな穴を空ける時がある。何度も生ゴミを入れて、黒い層と薄い褐色の層が明確に分かれている。大きな穴を空ける時は下の層を更に掘り進める。上の黒い層はおそらく腐植の層なので、図:藤嶽暢英 土・水環境に遍在するフミン物質の構造化学的特徴とその多様性 学術の動向 2016.2 51ページより抜粋アルミニウムの結合力とポリフェノールの吸着性こんな感じの炭素化合物(上の図の角ばったところが炭素...

 

田からはじめる総合的病害虫管理の続き

稲作の中干しという管理技術の歴史は浅いの記事の続き。前回の記事で、/********************************************************/水田には優れた有機物の蓄積能があり、イネの蒸散による周辺の気候を穏やかにする特性がある中で、灌水と乾土を繰り返すのは、水田のもつ優れた機能を無くしてしまう可能性すらある。/********************************************************/という内容を...

 

ナメクジの天敵を探せ

庭にナメクジがたくさんいる。ナメクジはコマツナ等の軟弱葉物を食べるので、野菜を栽培している人にとって厄介な生物の一種だ。何でこんなにナメクジが多いのだろう?天敵は何だ?と考えてみたところ、三竦み(さんすくみ)ということわざで、カエルがナメクジを食べるというものがあった。三すくみ - Wikipediaナメクジの天敵はカエルか…カエルといえば、中干しなしの田からたくさん誕生することが頭に浮かんだ。カエルの変態は中干し有りの...

 

ピンク色のキリギリスを見つけたよ

大阪府高槻市にある摂津峡公園に子供らと虫採りに行ったら、長男がピンクのキリギリス?を捕まえた。ここで気になったのが、この昆虫のピンク色の色素は何だ?ということ。とりあえず、今まで知り得た内容を整理することにしよう。キリギリスの色は緑色と褐色がある。バッタの基本的な色は緑色で、緑色は葉緑体の代謝産物に因るものであるはず。褐色の方は、環境ストレスを感じた時に合成されるメラニンという色素で基礎の緑色を上塗りするように合成する。褐色のバッタこれらの話を踏まえた上で...

 

クズの群生の間を果敢に攻める

アラカシの根元で始まる陣取りの記事で見たところからほんの少しだけ離れた所で、クズが旺盛な場所がある。なんだかんだで最終的にはクズが周辺を覆ってしまうのだなと思いきや、所々で小さな花を、しかも大量に咲いている事を見かける。これはヒルガオ科のホシアサガオか?クズを利用しつつ、うまく間をぬって、葉を綺麗に展開している。初期生育をクズに遮られなければ、ホシアサガオは簡単に優位に成長出来るようになる。やはりヒルガオ科の草は強いな。...

 

サクラの落葉が何か早い

なんとなく木を眺めていて気が付いた。サクラが落葉し始めているなと。サクラの落葉ってこんなに早かったっけ?この木の近くに、落葉樹として定番なブナ科のクヌギらしき木があるので行ってみると、クヌギらしき木の葉は落葉する気配はなし。葉が環境ストレスをたくさん受けたら落葉しやすくなるはずで、サクラよりもクヌギの方が環境に対してタフなのかなと。コナラの落葉から落葉性を考える桜の落葉や変色が目立つ 長梅雨や猛暑で夏バテか - ウェザー...

 

道端に大きなドングリが落ちていた

道端にドングリが落ちている季節になった。道端の横にある林では、アベマキの記録があるので、このドングリはおそらくアベマキだろう。アベマキやクヌギはブナ科の堅果の中では大きい部類に入る。※葉の細さからクヌギに見えるので、クヌギかもしれないし、記録を頼ればクヌギとアベマキの交雑種かもしれないそんな大きなドングリが何故か一番はやく落ちてくる。カシやコナラといった小さなドングリよりもアベマキのような大きなドングリが先に落ちてくるのだろう?この理由は知って...

 

いもち病対策の要のMELは何から合成されるか?

いもち病菌よりもはやくに葉の上にいてほしい菌たちは本当にいて良いのか?の記事で、葉面常在菌が合成するエステラーゼ活性を示す酵素を葉に対して高濃度散布したら、植物が枯れたという研究報告があることを紹介した。枯死の原因は、酵素が葉表面にあるクチクラを脂肪酸に分解して、紫外線や乾燥等に弱くなったことだとされている。では何故、葉面常在菌はクチクラを溶かすのだろうか?いもち病菌よりもはやくに葉の上にいてほしい菌たちの記事で触れたマンノシルエリスリトールリピッド(MEL)に注目して考えてみる...

 

いもち病菌よりもはやくに葉の上にいてほしい菌たち

前回のいもち病菌はイネの自然免疫を回避するの記事で、いもち病菌はα-1,3-グルカンをまとうことで、イネが葉の上にいもち病菌がいることに気付かず防御反応を示す事ができないという内容を記載した。合わせて、いもち病菌のα-1,3-グルカンを分解出来る酵素をイネに合成させるようにしたら、いもち病の感染率が減り、この酵素が細菌由来であることも記載した。細菌由来であれば、葉や籾にそれらの菌もしくは細菌がいれば、いもち病の感染は緩和されるはず。前回の記事の末尾に記載しておいた...

 

いもち病菌はイネの自然免疫を回避する

穂いもちの発生に対して殺菌剤を使用して良いものか?の記事で、稲作のいもち病に対して、殺菌剤を使用したら負の状態から抜けられなくなるのではないか?という懸念を記載した。殺菌剤の代わりにすることとして、土作りはもちろんのこと、物理性の改善に合わせて減肥をしつつ中干しをしないことが有効ではないか?と記載した。対策を更に詰める為に、いもち病についてわかっている事を整理する。α-1,3-グルカンを利用した植物病原性糸状菌の自然免疫回避機構-平成24年度の主な研究成果 - 農研機...

 

中干しなしの田の水が澄んでいる

前回のカエルの変態は中干し有りの田では間に合うのか?の記事の続き。田植え前に土作り + レンゲ後の稲作で中干しせずに夏を経過した田では、水がとても澄んでいて、イネ以外の草がほとんど生えていないことに気が付く。中干しをしたところでは緑色の藻が生えていたり、草が生えていたりする。緑色の藻がないと、水の底まで光が届き、水温が上がりやすいという事を以前記載した。※以前は藻ではなくウキクサだけれどもウキクサは稲作においてどのような影響を与えるのか?...

 

カエルの変態は中干し有りの田では間に合うのか?

土作り後のレンゲ + 中干し無しの田んぼの畦にカエルがたくさんいた。カエルは田で最も防除が難しいカメムシ目対策の切り札みたいなもので、カエルをたくさん見かけるのは嬉しい。ウンカは水生生物の生態系にとって重要であるらしい畦のカエルは田にオタマジャクシがたくさんいたので、ここで変態したカエルが大半なのだろう。ここでふと気になった。カエルはいつ産卵して、オタマジャクシの時期はどれ程なのだろう?中干しで田の水を無くすと、水路に逃げられな...

 

中干ししていない田にはたくさんの生き物が集まるらしい

レンゲ米を栽培している田で、中干しをしなかったところで、イネの根元を見てみると、たくさんのオタマジャクシがいた。実際に田に入って丁寧に見たわけではないので、なんとも言えないレベルではあるが、ここと同じように土壌改良材 + レンゲで土作りをした田で中干しをしたところでは、オタマジャクシを見つけるのが難しい状態となっていた。レンゲの播種は稲作収穫後のすぐ後オタマジャクシはいずれはカエルになり、稲作に甚大な被害を与えるウンカを捕食するので、オタマジャクシがたくさん居るの...

 

稲作の冷害を緩和させるには土作り

出穂した籾の表面が黒ずむの記事で、籾の表面が黒くなっているものがあった事を記載した。他の籾同様膨らんでいるので、冷害による受粉の障害であるか?判断が難しいところだけれども、低温による何らかの生理現象である可能性が高いので、冷害ということで話を進める。一般論として冷害を回避する方法を探してみると、6. 稲作の冷害回避 - JA全農で堆肥を施用した田では冷害や異常気象下でもあまり減収しないということで、亜炭由来の腐植酸資材を用いる事が紹介されていた。JA全農が田で土作りは大事だと...

 

出穂した籾の表面が黒ずむ

一見、順調そうに育っているイネで、籾の表面が黒ずんでいるところが気になった。比較対象として、黒ずんでいないところはこんな感じ。今年の8月中旬あたりに記録的な長雨で日照時間が短くなった事による冷害なのだろう。観測している田の周辺でも同じぐらい黒ずんでいる箇所があった。観測している田では物理性が向上していて、土表面がヒビ割れするような中干しをしていないが、周辺の田も同様に籾が黒ずんでいることから、中干しなしによる障害という線はほぼな...

 

ノアズキの蕊はハナバチの頭の裏側にそっと回り込む

ノアズキの花が咲いていた。初秋に咲く黄色い花の群生にハナバチが集まるノアズキの花周辺でハナバチがたくさん飛んでいた。ハナバチはノアズキの花の蜜を集めていた。ハナバチとノアズキの挙動をマジマジと見ていたら、ハナバチがノアズキの奥に顔を突っ込んだ時に、まるで人が隣の人と肩を組むように蕊がハチの頭の裏側に回り込んで、複眼のちょうど上辺りの顔の左上にちょんと花粉を当てた。ハナバチは花粉を主の栄養源にしているはずで、花粉も持ち帰ることをよく見るけれども、ノア...

 

豪雨と稲妻

2021年の8月中旬は全国で記録的豪雨クラスの大雨だった。私が住んでいる大阪の高槻は大雨の雨雲の流れが逸れたとは言え、降雨量は多く、雷のような音も頻繁にあった。令和3年8月の大雨 - Wikipedia一週間近く続いた降雨が終え、いつも見ている田の前を通ってみたら、この写真では分かりにくいけれども、イネの株が全体的に大きくなっていた。田が完全に水没しないのであれば、イネの根が腐って枯れるということはないからね。水生植物であるイネの根腐れについて考える...

 

土壌中の糸状菌が植物に対して病原菌となるか共生菌となるか?は施肥次第

先に触れておきたい内容があったので、前回のサンショウの続きではなく、とある研究報告の話題を記載する。晝間敬等 リン栄養枯渇条件下での根圏糸状菌による植物生長促進 - Jpn. J. Phytopathol. 84: 78–84 (2018)タイトルを見てなんとなく推測できるような内容の研究報告を見かけた。植物の根の根圏にいる糸状菌と植物が共生した時に、土壌中のリン酸が不足している場合は植物の成長促進が見られたといった内容だと連想するだろう。連想の内容とは異なる研究報告だっ...

 

落葉による土作り再び

ヤシャブシの実も肥料として利用までの記事を踏まえて改めて思った事がある。ヤシャブシの実に含まれるタンニンが栽培の秀品率の向上に役立つのであれば、葉にも多く含まれるタンニンも役立つ可能性が高い。ヤシャブシに限らず、アルミニウムの結合力とポリフェノールの吸着性落葉が腐熟して黒くなるのは、タンニンのような分解が難しいもの(リグニン含む)が分解の過程で濃縮されているはずで、遷移とタンニン以外のほとんどの成分は既に失っている可能性が高い。土作りの一環で落葉をそのまま...

 

メタリジウム属糸状菌は植物と共生する

メタリジウム属の糸状菌が話題になったので、検索をしてみたら興味深い内容のページに辿り着いた。清水 進 Metarhizium属糸状菌の最近の研究動向─分類と新機能を中心として─ 蚕糸・昆虫バイオテック 83 (2): 153-158(2014)古くから昆虫を対象とした生物農薬として注目され、一次は合成農薬にその座を奪われながらも、再び注目されるようになった糸状菌がいる。害虫獣実写フリー素材 | MiraiSメタリジウム属の糸状菌の中には当サイトで何度も話題に挙がっ...

 

トマトの整枝作業中に服に付く緑のシミは何だ?

トマトの芽かきや葉かきの作業を白い服を着て行うと、洗濯ではほぼ落ちない緑のシミが付く。合わせて作業中にトマト特有の匂いもある。このシミは他の植物では服に付くのはあまりないので、葉緑素が含まれた汁ではなく他のものだろう。栽培のヒントがありそうだから調べてみることにした。検索してみたらトマトはなぜ青臭い? -「青臭い」香り成分を「甘い緑の香り」にする酵素を特定- | Research at Kobeのページに辿り着いた。どうやら、植物における脂肪酸の役割の記事...

 

トマトと菌根菌

トマトにケイ素を施用した時の効果を考えてみるまでの記事で、トマトがケイ素の非集積型の植物に分類されていてケイ素を必要としていないと思いきや、実は葉ではケイ素を欲していて、根のケイ素輸送体の一部が欠損していたことで、適切に葉にケイ素を運搬できていないという可能性が高い事を記載した。前回までの記事では、ケイ素(ケイ酸)を葉面散布で与えれば良いのでは?という視点で話を進めたが、葉面散布以外でふと菌根菌と共生したトマトではどうだろう?という事が頭に浮かんだ。結論から言うと、お恥ずかしなが...


Powered by SOY CMS  ↑トップへ