
/** Geminiが自動生成した概要 **/
息子と夕方の田んぼ観察が日課。物理性改善した田には多様な生き物がおり、息子は夢中。筆者は稲の生育状況を確認中、カマキリが稲にいるのを発見。水面を泳いで稲に辿り着く姿を目撃。田んぼ周辺にはカマキリが多数。アメンボも多く、カマキリが捕食した昆虫の食べ残しをアメンボが食べる可能性を考察。カマキリの意外な一面に驚いた。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
息子と夕方の田んぼ観察が日課。物理性改善した田には多様な生き物がおり、息子は夢中。筆者は稲の生育状況を確認中、カマキリが稲にいるのを発見。水面を泳いで稲に辿り着く姿を目撃。田んぼ周辺にはカマキリが多数。アメンボも多く、カマキリが捕食した昆虫の食べ残しをアメンボが食べる可能性を考察。カマキリの意外な一面に驚いた。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
水田には、害虫を食べる益虫が多く存在します。クモは様々な害虫を捕食する重要な天敵です。寄生バチはウンカやヨコバイ、ガの幼虫に寄生し、数を減らします。トンボやカエルも重要な捕食者です。これらの天敵は農薬の影響を受けやすく、その保全には農薬の使用方法に配慮が必要です。生物農薬や天敵温存型の農薬を選択することが、天敵と共存する上で重要です。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
稲作におけるカメムシ被害対策として、ネオニコチノイド系殺虫剤が使用されているが、人体やミツバチへの影響が懸念され、使用禁止の可能性が高まっている。代替手段として、レンゲ米の栽培が注目される。レンゲの鋤き込みは炭素固定量を増やし、冬季の雑草管理も軽減できる。一方、暖冬によるカメムシ越冬数の増加は、殺虫剤耐性を持つ害虫の出現など、深刻な農業被害をもたらす可能性がある。殺虫剤に頼らない栽培体系の確立が急務であり、レンゲ米はその有力な選択肢となる。さらに、殺菌剤の使用は虫害被害を増加させる可能性があり、総合的な害虫管理の必要性が高まっている。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲ米の質向上には、レンゲの生育環境改善が鍵となる。レンゲの旺盛な発根を促し、根圏微生物の活動を活発化させることで、土壌の団粒構造が形成され、難吸収性養分の吸収効率が高まる。
具体的には、稲刈り後の水田の土壌を耕し、粘土質土壌をベントナイト等の粘土鉱物や粗めの有機物で改良することで、レンゲの根張りを良くする。さらに、レンゲ生育中に必要な金属成分を含む追肥を行うことで、フラボノイドの合成を促進し、根粒菌との共生関係を強化する。
つまり、レンゲ栽培前の土壌改良と適切な追肥が、レンゲの生育を促進し、ひいては次作の稲の品質向上、ひいては美味しいレンゲ米に繋がる。緑肥の効果を高めるためには、次作で使用する土壌改良資材を前倒しで緑肥栽培時に使用することも有効である。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は庭にチョウを呼ぶため、アザミの種を集めている。しかし、アザミは種が熟すとすぐに飛散し、また雌雄異熟のため種採集が難しい。そこで新たな群生地を探し、傾斜地で群生を発見。中には白いアザミがあり、シロバナノアザミか、色素欠損の変異体ではないかと推測している。白い花を見ると、学生時代に教授から変異原で花の色が白くなると教わったことを思い出した。シロバナノアザミの種も欲しいが、周辺の花と異なる色で受粉できるのか疑問に思い、「花とミツバチの共進化、花の色」の記事を思い出した。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
枯れたエノコロの穂は、通常は種子が落ちて脱粒しているはずだが、中には種子が残っているものもある。これは脱粒性の欠損によるもので、一見、鳥に食べられるリスクが高まるため不利なようにも思える。
しかし、この脱粒しない性質も生存戦略の一つと考えられる。全ての種子が落ちてしまうと、生育に適さない環境だった場合に子孫を残せない。一部の種子を穂に残しておくことで、環境が好転した際に、親株の近くで発芽し、生き残る確率を高めていると考えられる。つまり、脱粒しない種子は、環境変化への備えであり、子孫繁栄のための保険のような役割を果たしている。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
収穫の秋、稲刈り真っ只中だが、芝生に生えた稲は誰にも収穫されず、鳥にも食べられずに穂に実をつけたままでいる。せっかく実をつけたのに、地に落し来年発芽することを願っているだろうに、米は目立つため収穫されたり鳥に食べられたりする。さらに、稲は穂の毛が短く収穫しやすいよう品種改良されたため、成長の自由もない。そんな稲の姿を見て、作者は複雑な気持ちを抱いている。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
田んぼの稲穂はどれも背丈が揃っている。肥料が均一でもここまで揃うのは不自然で、人の育成環境を均一化してもこうはならない。これは収量や耐病性だけでなく、背丈の揃いやすさも選抜基準にしているからだ。背丈が揃うと機械での管理が容易になる。しかし、耐病性を持つ稲ばかりを選抜していくことは、多様性を失い、新たな病気が発生した際に壊滅的な被害を受けるリスクを高める可能性があるため、危険ではないかと筆者は危惧している。
/** Geminiが自動生成した概要 **/
稲穂を見て、農耕における最大の品種改良は「脱粒性の欠損」だと感じた。熟しても種子が落ちないため、コンバインで一斉に収穫できる。これは、少ない労力で多くの収穫を得られるようになったことを意味し、人類にとって革命的な発見だった。太古の人々は、脱粒しない株を偶然発見したのだろう。鳥に食べられないよう種子が落ちる性質を失った稲は、本来不利だが、人間にとっては効率的な収穫を可能にした。この偶然の発見が、農耕文化の発展に大きく貢献したと言える。