ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
検索キーワード:「赤黄色土」
 

造岩鉱物に着目して遠方の土質を考える一年だった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、遠方の土壌診断に関する問い合わせをきっかけに、造岩鉱物に着目した土壌分析手法を確立し、研修会で共有した。地質図と地理情報を用いて土質や天候を予測し、施肥設計まで落とし込む内容を体系化し、ブログにも詳細を掲載している。この手法により、問い合わせ内容の質と量が向上した。今後は、造岩鉱物、腐植、そしてEFポリマーの知識を組み合わせることで、より多くの栽培問題を解決できると考えている。EFポリマーは保水性、通気性、排水性を向上させ、肥料の効果を高める画期的な資材であり、土壌改良に革新をもたらす可能性を秘めている。効果的な使用には、土壌の状態、作物の種類、生育段階に合わせた適切な施用方法が重要となる。

 

造岩鉱物の成れの果て

/** Geminiが自動生成した概要 **/
造岩鉱物から粘土鉱物への風化の後、カオリナイトはさらに水と反応してギブス石と二酸化ケイ素になる。ギブス石はCECがなく、二酸化ケイ素も栽培に不利なため、造岩鉱物の風化の行き着く先は栽培難易度の高い赤黄色土と呼ばれる土壌となる。 赤黄色土は日本土壌インベントリーで容易に確認できる。ギブス石はさらに風化してボーキサイトになる可能性があるが、ここでは触れない。

 

国頭マージという土とウマゴヤシ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄・名護の土壌「国頭マージ」は、酸性で粘土質、保水性が高く栄養分が少ないため、サトウキビ栽培に適していません。そこで、生育旺盛なマメ科植物「ウマゴヤシ」を活用し、緑肥として土壌改良を試みています。ウマゴヤシは、空気中の窒素を土壌に固定する性質を持つため、有機物が蓄積しにくい国頭マージでも土壌改善効果が期待されています。

 

沖縄の土を地質と合わせて確認してみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、沖縄の土壌と地質の関係を考察しています。まず、沖縄本島南部を例に、土壌図と地質図を比較しました。土壌図では未熟土が多いのに対し、地質図では石灰岩の分布は予想より狭く、未熟土の成因に疑問が生じました。 そこで土壌図を拡大したところ、石灰岩地域は石灰性暗赤色土、それ以外は低地土やグライ土と分類されていました。つまり、石灰岩以外の付加体が未熟土の基盤となっている可能性があります。 結論として、沖縄本島では石灰岩の影響は限定的で、未熟土の成因には他の要因も考えられると示唆しました。

 

沖縄の土を日本土壌インベントリーで確認してみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
沖縄の土壌は、北部・中部では赤黄色土、南部では未熟土が分布しています。赤黄色土は風化が進み、植物の生育に必要な栄養分が少ない土壌です。元は未熟土でしたが、風化によって赤黄色土になったと考えられます。未熟土は、赤黄色土よりも風化が進んでいない土壌です。沖縄の土壌の多くは、風化が進んだ状態であることが分かります。

 

暗赤色土周辺の地域資源を活用する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長崎県の一部地域では、赤土の客土が頻繁に行われている。客土に使われている土壌は、島原地域に分布する暗赤色土である。暗赤色土は、塩基性の強い岩石が風化した土壌で、有機物含量が低く、粘土含量が高く、有効土層が浅い。塩基性暗赤色土は、玄武岩質岩石の風化物でミネラルが豊富である。酸性暗赤色土は、塩基性暗赤色土からミネラルが溶脱したもの。いずれも粘土質が良好で、腐植と相性が良く、黒ボク土へと変化していく過程にあると考えられる。そのため、客土材として有効で、実際に赤土客土した地域では土壌が改善している。

 

アグリガーデンスクール&アカデミーさんで土壌インベントリーの活用の話をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
旧福岡県立朝倉農業高等学校内に設立されたアグリガーデンスクール&アカデミーで、日本土壌インベントリーの活用法に関する基調講演を行いました。土壌の三相分布や肥料の話に加え、土壌インベントリーと地質図を活用した圃場特性の把握方法を紹介。土壌インベントリーは、新規就農地の選定だけでなく、視察先圃場の土壌特性を理解し、栽培技術の評価に活用できるツールです。土壌に助けられた栽培なのか、技術によるものなのかを見極めるのに役立ちます。講演では、土壌インベントリーを活用することで、受講生の今後の栽培技術向上に繋がるよう解説しました。

 

土作りの視察に行くなら赤黄色土の地域へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
客土、つまり土壌改良のための土の入れ替えは、地域によって定着度に差がある。愛知県の渥美半島は赤黄色土という痩せた土壌が広がり、客土が必須の地域。良質な土壌がないため、近隣の豊橋市で川砂を採取し客土に用いるが、近年は入手困難になっている。一方、黒ボク土が広がる宮崎県都城市では、水はけ改善のため客土を行う地域もあるものの、必ずしも必須ではない。土壌改良材の発達により客土の必要性が低下した地域もある。このように、土壌の性質や入手可能な資材、歴史的背景によって客土の定着度は地域差が大きい。技術の進歩も客土の必要性に影響を与えている。

 

愛知県の渥美半島での栽培

/** Geminiが自動生成した概要 **/
愛知県渥美半島は、秩父帯由来のチャートや石灰岩を含む土壌で、赤黄色土の粘土質やグライ土が多く、排水保水性が悪いなど栽培に難しい土地である。しかし、日照時間の長さと豊富な水資源という好条件の中、土壌の不利を克服するため土耕栽培で試行錯誤を重ね、高度な追肥技術を培ってきた。この経験と観察眼は施設栽培にも継承され、溶液肥培管理技術の向上にも繋がっている。つまり、恵まれない土壌条件が、逆に高度な栽培技術発展の原動力となったと言える。

おすすめの検索キーワード
おすすめの記事

Powered by SOY CMS   ↑トップへ