京都鴨川で桜が咲き始めた。
花が咲く早さと色から判断するにソメイヨシノではない気がするけど、
品種まではまぁいいや。
この木の隣に
花の形を見る限りおそらく同種の桜の木があった。
この木は全然開花していない。
おそらく同種のはずなのに、
こんなにも咲くタイミングに差が出ること。
よくよく考えてみたらなんか不思議だ。
木にとっても個性というものがあるのだろうか?
桜の花といえば、
蕾が真冬の寒さを経験して花芽分化(花になる要素が形成)され、
初春である温度以上の暖かさを経験したら花芽形成を始め、
ある程度の安定した暖かさで一斉に開花する。
とするとだよ、
木によって寒さに強い株があって、
その強い株がいちはやく花を咲かせる。
例えるならば、
真冬に短パンで遊びまわる子供が
春になりはじめて更に活動的に遊びまわる様に
寒いうちから元気な株っていうのもいるものなのかな?