アンモニア
栽培的に言うと窒素肥料の一つ。
窒素肥料の中では構造がとにかく小さく、
効きが速いという特徴を持つ。
構造が小さい≒何かから分解されたもの
ということになるので、
その何かが消費された時にアンモニアが発生することになる。
窒素を含む有機物で一番最初に思い浮かぶのがタンパク。
このタンパクというのはアミノ酸がたくさんつながったもので、
タンパクが消化されるとアミノ酸になる。
アミノ酸と言えば、
こんな構造をしている。
左側をよく見てみると、アミノ基というものがあるけど、これってアンモニア(NH3)に似てない?
そう。
アミノ酸を酸化的脱アミノする時にアンモニアが発生する。
アミノ酸の一種であるグルタミン酸が酸化的脱アミノする過程を見てみると、
(画像:脱アミノ - Wikipediaから引用)
グルタミン酸から2-オキソグルタル酸へ変化する時にアンモニウムイオン(NH4+)が発生している。
元々電子のある物質の代謝産物としてアンモニアが発生するなら、
アンモニアからさらに電子を取り出せるということは納得できる。
そもそも、
タンパクは植物が光合成によって作り出した産物なので、
太陽光から得た電子の搾りかすがアンモニアに入っているというイメージで大きな間違いはなさそうだ。