ヒトの進化における尿酸の役割の記事まででプリン体について見てきた。

プリン体(プリン塩基)について眺めていたら、


25242091_s


Caffeine_structure

Vaccinationist - 次のものを使用した投稿者自身による著作物: PubChem, パブリック・ドメイン, リンクによる


コーヒーやお茶に含まれているものとして有名なカフェインがあった。

カフェインをよくよくみると、巷でよく見聞きするプリン体とは何か?の記事でみた


Purine_chemical_structure

selfmade by cacycle (en:User:Cacycle),modified on March 31, 2005 from the previous version to add a missing electron pair on the # 3 atom (a nitrogen). H Padleckas 13:42, 31 Mar 2005 (UTC) - http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Purine_chemical_structure.png, CC 表示-継承 3.0, リンクによる


プリン骨格を持っている。




カフェインの構造は


Xanthin_-_Xanthine

NEUROtiker - 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, リンクによる


プリン体の排出の際に見たイノシンから尿酸の反応の途中にあるキサンチンのNHの箇所のHがメチル基(-CH3)に変わったものになっている。

※化学式で-CH3の表記は省略される


640px-Inosinic_acid_structure

パブリック・ドメイン, Link


ヒトがイノシン(イノシン酸:上記の化学式)を摂取すると旨味を感じるのに、カフェインを摂取すると苦味を感じるのはなんとも不思議な話だ。

中間にあるリボースという糖を認識すると良い感じだと認識するのだろうか?


眠気覚ましにカフェインを摂取するという話題は頻繁に挙がるが、その作用がどういうものなのか?が気になってきた。




余談だけれども、お茶とコーヒーは系統図では離れているけれども、どちらも進化の過程でカフェインを得て、収斂進化(しゅうれんしんか)の例として挙げられる事がある。

収斂進化 - Wikipedia


今回までの記事で、カフェインがプリン体であること、DNAやATPで用いる核酸を代謝して排出する際の中間に生成される物質を少しいじって合成されることを考えると、カフェインを合成するために用いる酵素は、体内の他の酵素の使い回しでどうにかなりそうで、カフェインを合成出来た植物が苦味成分を持ち生存に優位になったのだろうと、他の生物間の収斂進化より身近なものに感じられた。


関連記事

お茶の味を決める3種の要素