24620993_m


ウスバキトンボを捕食するギンヤンマはカメムシも捕食する?の記事で、ウスバキトンボを捕食するギンヤンマは稲作の害虫であるホソヘリカメムシも捕食するのでは?という内容を記載した。


この内容が正しいとすれば、次はギンヤンマは何処で産卵するか?を把握しておきたい。


パークセンター発【2018年8月24日:ギンヤンマの産卵】 21世紀の森と広場|松戸市に拠ると、止水(流れのない池)で水草が生えているところが条件であるらしい。

生活の身近にいる水草


一見この条件を満たす場所として田が思い浮かぶけれども、ギンヤンマのヤゴはヤゴである期間が長いこと(ヤゴで越冬して翌年の春に羽化)で有名なので、田は条件から外れる。


であれば、


P9040332


のような貯水池になるのだけれども、この手の貯水池は思ったよりも数が少ないんだよね。


もし、ギンヤンマが天敵として優秀であるのならば、貯水池の見直しから始めるべきなのだろうなと。