P5100047


マテバシイとクリの開花まであと少しの記事でもう少しでクリの木が開花する旨を記載した。

先日、この木の横を通った際に遠目ではわからないが、


P5180112


いくつか尾状花序が開花していた。

まだ開花量が少ないので虫媒花のブナ科の花特有の匂いは感じなかった。

若山神社のシイ林の開花編


それでも圧倒的な蜜と花粉量があるわけで、


P5180113


花に昆虫が集まっていた。

この昆虫は腹に毛があるので、主に花粉を食すハナムグリだろう。

ハルジオンが見つからない


クリの木に集まっているハナムグリが、先日ツツジの花で見かけたよりも大きくて、花粉をひたすらに食べ続けている。


ここで気になったのだけれども、ハナムグリは主に花粉を食すので、雄花の上で満足するまで花粉を食した後に穂状花序の雌花に飛び移る事はあるのだろうか?


花の器官(特に花粉)の形成には膨大なエネルギーを要するわけで、雄花の花粉を貪り食われた後に雌花に向かわなければ、ロスは相当のものになってしまう。

開花させることが前提のレンゲを栽培する時に注意すべきこと再び


雄しべと雌しべが近ければ、花粉のロスは少なくなるだろうけれども、


P5180113


この写真を見る限り、雄花が続いているので、ロスが発生しそうだ。

※クリは基部に雄花、先端に雌花の法則で開花するそうだ


ブナ科で比較的新しく誕生したとされる種に風媒花が多いのも、花粉ロスが多いからなのでは?と思えてくる。

林縁の風媒花の木々