前回のネギ作の間に稲作でネギの秀品率を上げるつもりが…の記事で、ネギの栽培が不調になった畑で稲作を行い、再びネギ作に戻ることで、ネギの不調を脱却するという内容を記載した。
ネギ作で土に溜まり過ぎた栽培上よろしくないもの(リン酸等)を稲作の潅水で溶かして田の外に出すことが目的なのだけれども、最近は間に稲作をしてもネギの不調を脱却できないらしい。
意図した効果があまり発揮されないのだろうか?
ここで一つ命題が生じたのでその問について考えてみる。
稲作前に家畜糞を施肥した場合、家畜糞内のガス発生要因は稲作中に田から抜けることはあるのだろうか?
水田に家畜糞を入れて潅水し続けると養分が抜けずに老朽化水田になる可能性が高く、実際に老朽化水田に陥っているところを見かけたことがある。
家畜糞から発生するガスは硫化水素、亜硝酸ガスとメタンガスで一般的に言われる稲作のガスが挙げられる。
※一酸化二窒素と窒素ガスもある
ガスの発生要因を放置すると、
その先にあるのが老朽化水田であるわけで、老朽化水田になった後に畑作をすると鉄欠乏等で不調のままになる。
下手するとネギ作の間に稲作をしない方が良かったということがあるかもしれない。
ネギ作でガス発生要因(速効性肥料の多用)が多い場合の間の稲作で成果を上げるには、ガス発生要因の除去が必要になる。
すぐに思い付くこととして、ガス発生要因(硫酸塩等)が速やかに水に溶けて、速やかに土表面に浮上にして、速やかに田から排出される、もしくはガス化したものが周りと反応せずに速やかに消えなければならず、この目標を達成するためには、
物理性を向上させる腐葉土等を稲作前に鋤き込むことではないだろうか。
鋤き込みをすることで稲作に悪影響が発生しないように出来る限り早めに腐葉土等を鋤き込む必要がある。
稲作で物理性を改善させても良いのか?の疑問に関しては既に確認済み。