初春にサクラやツツジが咲いた後、夏から秋に向けて咲く花が少なくなるのでは?という話題があってから、移動中は意識的に花を見るようにしていた。

高槻の原から京都の亀岡方面への移動中、


P5280051


ところどころで、鈴なりの黄色い花が目に付いた。


P5280055


葉を見ると小葉が丸葉で羽状に偶数で配置しているので、偶数羽状複葉でおそらくマメ科の低木だ。

小葉が集まって複葉


この植物は何だろう?と望遠のカメラを介して見てみると、


P52800540


P52800541


私のイメージにあるマメ科の花とは異なり、花弁が開いた状態になっている。

この草は何だろう?と今まで見てきた様々なマメ科の花を思い返してみると、マメ科のエビスグサ(ケツメイシ)が浮かんだ。

エビスグサ - Wikipedia


ただし、エビスグサの開花時期はもっと遅いし、そもそもこんなに鈴なりに花を付けなかったはず。

というわけで、エビスグサが分類上、マメ科ジャケツイバラ亜科に分類されているので、ジャケツイバラで検索してみたら、ちょうどこの時期に開花するとWikipediaに記載されていることが目に付いた。

ジャケツイバラ - Wikipedia


実際のところ、この花が何なのか?はわからないけれども、この時期に大型なマメ科の花が開花するのは大きいので、注目していくことにしよう。


関連記事

藤棚の周りを飛び交うクマバチたち

花とミツバチの共進化、花の色