雨の季節はこれからはじまる。アジサイの内容を書いていてふと思った。
とその前にアジサイのことについて書くと、

こんな感じで、
外側に綺麗な花。
内側にこじんまりとしたアジサイをガクアジサイと言い、
日本の原種として考えられているらしい。
一方、

よくイメージされる丸っこいアジサイは
ガクアジサイと区別するためにホンアジサイと呼ぶらしい。
で、
花を構成する器官だけど、

中心にあるものが両性花で、
周りにあるものが装飾花
装飾花は蕊が退化しており、
生殖能力はないとされる。
これを踏まえた上でホンアジサイを見ると、

ほとんどが装飾花で構成されている集合花であることがわかる。
でだ、
ここから本題に入る。

装飾花で目立たせて、
何らかの生物を呼び寄せているだろうなということはわかるよ。
だけど、疑問は次の写真のアジサイね。

これ!
装飾花は咲いているけど、
真ん中の両性花はほとんど咲いていない。
これだと装飾花が先に咲いていても意味がないのでは?
両性花は蕊の生成分だけ開花が遅れるのかな?
先に装飾花を咲かせておくことで、
ここにアジサイの花があるよと予告をしているのだろうか?
となるとだよ、
何の虫がアジサイに寄ってくるかはわからないけど、
虫はどこに花がたくさんあるかアタリをつけておくということをしているのかな?
まぁ、
ミツバチやチョウだったらやりそうだな。




