213a9fc9b7169830f0bd87793263b824_s


風邪にはかぼちゃが良いとよく聞く。


風邪が悪化して辛い症状が続くと、

よく効くものにすがりたくなる。


先週から喉の痛みと鼻水で困っていたので、

ふと冒頭のフレーズを思い出し、

一体かぼちゃの何が風邪に良いのだろう?

と気になった。




かぼちゃにはβ-カロテンをはじめ、ビタミンCやE、B1、B2、ミネラルや食物繊維が豊富に含まれている。

かぼちゃの基本情報|もっと野菜を。もっと食卓に。|キユーピー


β-カロテンは一旦おいといて、

ビタミンCとビタミンEは最近見たのでここでは触れない。

ビタミンCの多い食材と言えば?

アーモンドはビタミンEが豊富


ビタミンB1は糠漬けのところで触れた。

糠漬けで豊富に含まれるビタミンB1


ビタミンB2は保留にしておく。


ミネラルの個所だけれども、

ビタミンEやビタミンB1がタネの形成と発芽にとって重要なものであるとした上で、

以前触れた果菜類の果実内発芽から考慮するとおそらくカリウムが多いのだろうと予想できる。

果実内発芽から見える土の状態

果実の熟成と活性酸素の働き

重要だけど扱いにくいものでもある二価鉄




Beta-carotene-2D-skeletal

By User:Slashme - Drawn in BKchem, perl, inkscape, vim, パブリック・ドメイン, Link

β-カロテン - Wikipedia


最初に保留にしておいたβ-カロテンだけれども、

植物体内では赤橙色の色素のことで、


0017c290af7a01383c9baafd26cd9e4d_s


かぼちゃの特徴的な色はおそらくβ-カロテンなのだろう。


Linear_visible_spectrum

By Gringer - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link


β-カロテンには太陽光の葉緑素では吸収できない青っぽい色(上の図の左の方)の波長を受光する補助集光作用がある。

可視光線 - Wikipedia


余談だけれども、

様々な仮説はあるが生物は海底で誕生したと考えられている。


太陽光が海に降り注いだ時、

海表面の水が波長の高い色(上の図でいうところの緑から右側)を吸収してしまい、

海底には波長の低い青っぽい光しか到達しないらしい。


ある時、

海底にある硫化水素を餌にして光合成(酸素は発生しない)を行う細菌が誕生したと言われるが、

これらの細菌は緑色の色素であるクロロフィルを持たず、

青色の波長を受光できる赤橙色の色素を持つため紅色の細菌であったとされる。

紅色細菌 - Wikipedia

紅色硫黄細菌 - Wikipedia


光合成を行える生物の誕生こそが様々な有機物を合成できるようになったきっかけになるので、

赤橙色の色素は長い生物史において初期段階に誕生したものだと言える。


こう考えると、

植物の色素が人にとって有益な栄養素であることもなんとなく納得できるけれども、

それはまた別のお話。


その前にβ-カロテンのことを見たいが、

余談が長くなってしまったので今回はここで一旦終了する。


-続く-