詳しい話は端折るけど、

各鉱物は化学組成時の各原子の電子の持ち方によって、

外界の状況も加味してどのような形になるかが決まっている。


P42341411

淡い黄色の石英


石英であれば六角柱で


P4299354

磁鉄鉱の持つ磁性


磁鉄鉱であれば八面体。


この話を前提にした上で、

先日行った吉野の洞川温泉では、

日本式双晶と呼ばれる珍しい形の石英が発見されたそうだ。


洞川温泉に行った時には日本式双晶に出会うことができず、

この目で見ることができなかったけど、


先日、大阪にて日本式双晶と出会うことができた。

栽培にとっての苦土の基のかんらん石


P42993691


その日本式双晶というのがこれ!


六角柱として成長中の複数の結晶が、特定の箇所を共有して成長することを双晶と呼ぶ。

六角柱が85度の角度で交わる双晶を日本式双晶と呼ぶそうだ。

双晶 - Wikipedia


肥料とは直接関係ないけれど、

栽培環境では石英は重要な位置を占めるわけだし、

日本式双晶を見たことがどこかで役に立つかもしれない。