良いと言われたことでも度が過ぎるとねぇで記載したカリウムやホウ素と言った鉱物由来の肥料成分を潤沢に補充できる資材がないということ。

成分を見ると、含まれている肥料はあるんだけど、それを採用しないで栽培するということが多い。

カリウムが含まれている肥料は多いんだけど、ホウ素はほとんどない。


その割にみんなが育てたがっているキャベツやダイコンでホウ素をたくさん使う。


なんてことは置いといて、土作りといっても偏った資材投入でいつの間にか陥ってしまうカリウム欠乏。


カリウムはたくさん必要っていうけど、どこに使われているの?ということでカリウムを見てみよう。




カリウムは一般的に根の肥料と言われる。


植物の体の至る所にカリウムは多く分布されるけど、根で重要な役割を果たすから根肥と言われるらしい。

で、カリウムが一体何に使われるか?と言えば、植物体内での浸透圧の調整に使われる。




詳細に入る前に浸透圧についてまとめると、


sintoatu_setumei


真ん中に半透膜という水のみを通過させる仕切りがあるところで、イオン濃度が高い水と低い水を置くと、水はイオン濃度が高い方へ移動する。

この時の移動に関わる圧を浸透圧と呼ぶ。




で、植物もこの仕組みを利用して吸水を行う。


ne_kari_bunpu


根にカリウムを溜め込んで、周囲の土壌よりも根の中の浸透圧を高める。


ne_kari_kyusui


そうすると、こんな感じで浸透圧を利用して植物の根は水を吸える。

根で水を吸うというのは、植物にとって最重要な現象であり、水を吸えなければ各種肥料成分を吸うことができない。


つまり、カリウムは植物が何かを吸収するという超大事な生理現象の為に利用させる要素であって、劣化した土壌では植物が水や肥料を吸うことに対してもストレスが高いという極論すら出来る。


とある肥料関連の仕事をしている方が、大概の生理障害はカリウムを補えば状態が良くなったと言うぐらいカリウムは大事な要素として考えられている。


せっかく土作りにこだわっていたとしても、土壌が劣化していて謎現象に嵌り続けるのは虚しい。