木偏に真と書いて槙に引き続き、佐道健 木へんを読む - 学芸出版社を読んでいる。

日本の神話に登場する木を知っていくと、古代の人々が暮らしていた環境が薄っすら頭に浮かぶようになってくる。


今までは政に関わる木が多かったが、政と同じぐらい重要な事として戦があるわけで、


341761


木製で強烈な武器として現存する弓について興味が湧いてきたので、弓に関する木を探してみることにした。




28551183_s


木偏に亶(タンやセン)と書いて檀(マユミ)と読む木がある。

このマユミという木の名前をよく見ると、真弓という漢字が当てはまるように見え、実際に別の漢字として真弓という表記もある。


マユミはニシキギ科に属する落葉低木で、よく枝分かれして、しなやかであるらしい。


よくしなる細めの枝の木になぜ檀という漢字が当てられているのだろう?

それが気になった。




檀の旁の亶の訓読みはあつい、まことほしいままもっぱらがあるらしい。

亶 | 漢字一字 | 漢字ペディア


これだけだと、マユミの木の特性と字の関連性が見えてこないので、少し遠回りが必要かもしれない。

檀と似た字として、仏壇の壇があり、もしかして仏壇はマユミから出来ている?と思ったがそうではなさそうだ。


仏壇も日本の社会にとって重要であるので、仏壇についての理解を進めたら、マユミに対する理解は深まるのかな?