木偏に彡と書いて杉の記事に引き続き、日本の神話に登場する木の話題。
スサノオノミコトの抜いた毛から誕生したとされる木が、スギ(杉)、マキ(槙)、ヒノキ(檜)とクスノキ(樟)であった。
スギ、ヒノキとクスノキを見て、どれも木材として神話に関係しそうな用途で用いられていた。
今回は木偏に真と書いて槙と書くマキについて触れていくことにする。
※木偏に皮で柀と書いてマキと読むそうだ
まず旁の真だけれども、真実の真ということで正しいという意味合いを持つ。
これを踏まえて、「槙/槇」という漢字の意味・成り立ち・読み方・画数・部首を学習で木偏に真で槙で良材となる木と記載している。
マキやスギやヒノキと同様で古くから良質な木材として扱われていた木であることがわかる。
続いて、いつものように佐道健 木へんを読む - 学芸出版社でマキについてを読んでみたら、日本書紀に「柀は人々の墓所に用い、臥具(棺)にせよ」と記載されているそうだ。
以上の内容で、
スギ = 酒、マキ = 棺、ヒノキ = 神寺の建物、クスノキ = 船
といった政と関係した木材であることがわかった。
漢字に触れることで、これらの木に対するイメージが変わった事を実感した。