エンサイがあった。
エンサイの周囲がやたらと緑だなと思っていると、
緑はすべて浮草の葉の色だった。
よくよく見てみると、
ここは池の様な場所だった。
まぁ、やたらと緑に思ったと書いたけど、もともとここが池であることは知ってたから、最初から浮草だってわかってたけどね。
この浮草、以前、一株だけ採取して容器に水を入れて浮かべたことがあるんだけど、某社の液肥を入れたら、
いっきにこんな感じになった。
浮草って不思議だよね。
葉が増えては離れて別個体になって。
まるで細胞分裂を葉で体現している様な増え方だった。
そういや植物って、葉の裏で二酸化炭素を吸って、葉の裏から酸素を放出するけど、浮草でも同じ様に葉の裏で二酸化炭素と酸素を交換しているのかな?
もしそうだとすれば、エンサイの根元は何気に酸素が多い環境ってこと?