今回の内容は個人的なメモという位置付けで作成している。


P7020282


米どころの福井県越前市の武生の水田を見た。


P7020280


この地域は少し離れた水源からパイプラインで水を得ているそうだ。

パイプラインから水を得て、田より低い位置にある用水路に排水する為、一つの田を通過した水は他の田に流入することがないそうだ。


パイプラインを流れる水の水質がどのようになっているのか?は不明だが、他地域にあるような用水路を流れる水よりは養分になり得る成分が溶けていないだろうと予想出来る。


これは一見デメリットのように感じるが、生活排水も入ってこないので、上流からの養分と生活排水を天秤にかけた時にどうなるのだろう?と疑問はある。


土壌分析の結果を頂いたので確認してみると、2:1型粘土鉱物と腐植が少ない傾向が見られたので、パイプラインから得られた水で物理性の改善は難しいように感じる。

光合成の質を高める為に川からの恩恵を活用したい


P7020279


地質図で砂岩の箇所が多く見られ、実際に田を確認しても、白っぽい土が多く見られた。

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ2


秋落ちの要因になる鉄が自然に増加する事は期待できなさそうだ。


とりあえず、遠方の田の土質に関する知見が一つ増えた。


関連記事

稲作に土作りは不要なのか?

稲作の土壌分析で注意すべき点

稲作で使い捨てカイロ由来の鉄剤の肥料があれば良い

施設栽培で軽微な鉄欠乏の症状を見逃すな