就農支援としてのファーマーズマーケットについて思うこと


ファーマーズマーケットはかけた時間の割に売上が少ない。


しかし、

対面販売を行うのであれば、

営業的な面があるのではないか?

ということが挙がるけど、


新規就農者ではおそらくそれはない。


なぜならば…




ファーマーズマーケットとは、

地域の生産者農家が複数軒集まって、自分の農場でつくった農産物を持ち寄り、消費者に直接販売するスタイルの市場なので、

旬を外した野菜を出さない限り、全員が競合商品となる。

それがフリーマーケットに出店とは違うところ。


野菜は旬が品質にとって圧倒的な要因になるので、

競合を避けるために旬を外すとその時点で品質の面で不利になる。


不利な商材で対面販売をしても、

それは営業的な要素はない。


旬で勝負をする場合、

周りの出店者が必然的に競合になる。


一、二年目に出店したところで、

見栄えで熟練者と物販で競うことは難しい


更にいうと、

野菜が美味しく見えるためには、

見栄えが綺麗な方が有利。


だから、

競合が多い中で収益を上げるのは難しく、

ここで収益を上げるにはかなりのセンスが必要だろう。




ファーマーズマーケットの特性から考えてみると、

お客様は継続的に出荷側と付き合いたいと考えて来ている人は少ないはず。


その中で、

野菜が圧倒的に美味しければ継続的に付き合いたいと思うかもしれないけど、


なんとなく購入して、

帰宅して調理するまで品質がわからない中、


食べて、

これはすごい!

と思わせるのは至難の業だろう。


至難の業で勝機が少ないところ、

更には時間に対して売上が見込めない箇所で、

営業的な要素を見込むのはどうだろうか?


楽しければ良いんだけど、

就農初期で楽しさを要求している程の余裕はないはず。


だから出店をやめたのです。