壁の割れ目に生えた草は何か?の記事を投稿している時に気になったことがある。

何が気になったのか?の前に


sitataka_de_suteki_logo


ベレ出版から出版されている石井博著 花と昆虫のしたたかで素敵な関係 受粉にまつわる生態学という本のハチが好む花の特徴で、ハナバチは大体の形の花から花蜜を穫れるけれども、特に横向きや下向きの花が良いという記述があった。


横向きといえば、


64150124543041548738a2f94d17c9cc_m0

キキくんさんによる写真ACからの写真


マメ科の花だろう。


3466070_s

うさぎ屋写真さんによる写真ACからの写真


下向きの花といえば、ドウダンツツジが頭に浮かんだ。

横向きの花は何かを押して中に入る必要があったり、下向きの花はぶら下がる必要があったりと、この手の器用なことができる昆虫はというとハナバチになるらしい。


花粉媒介の選択性が高い為、これらの花はおそらく花蜜の報酬は高いはず。




ハナバチが好む花のパターンに触れた事で浮かび上がってくるものがある。


PA140018


PA140019


花が大きく重くて下向きになったオニアザミだ。

人の生活とアザミ


アザミといえば、


P5020075

アザミの群生を探しに広葉樹の林の林床へ


上の写真のような筒状の花の集合花で、


P5071026


細長いが故にストロー状の口吻をもつチョウが好む形状をしている。

主要蜜源としてのアザミ


P5020080a


口吻がそこそこ長いハナバチも一応花蜜を吸うことができる。


これが、


PA140019


集合花ごと下向きになったら、おそらくチョウはこの花から花蜜を吸うことはできないよな?

アザミの花は大きくなると、送粉での昆虫の選択性が増すということか?


オニアザミの受粉にはどんな昆虫が関わっているのだろう?