前回のダゾメットによる土壌消毒はチョウ目の幼虫に有効であるか?の記事で、アブラナ科植物の防御反応であるイソチオシアネートがチョウ目に効かないというのは、イソチオシアネートに対して耐性があるわけではなく、イソチオシアネートを合成させないということだった。


つまりはまだチョウ目の幼虫にイソチオシアネートが効く可能性があるということだ。


イソチオシアネートはアブラナ科植物が虫による食害(傷害)を受けた時に合成される。

ここで疑問が生じる。


コマツナ等のアブラナ科植物で、葉脈付近だけ残る程深刻な食害を受けることがあるということだ。


aburana_syokugai


この写真は葉脈付近だけ残るという程ではないけれども、食害でかなりの面積がなくなっている。


傷害の際に縁ではイソチオシアネートが即座にもしくは沢山合成されていないのだろうか?


かたや、


select_kyabetsu

※写真は私にとっての農業とSOY Shopより


農薬の使用なしで綺麗に栽培出来ている株もある。

これはそもそも虫が寄り付かなかったのか?


いや、


PA160005

アブラナ科作物の葉の上でイモムシはミイラになって死んでいた


イモムシが葉をかじろうとして、そのまま死んだというパターンも今までにあったので、アブラナ科植物の防御反応がイモムシに効いているであろうパターンもある。

ちなみに上の写真の記事では、症状がBTに似ていると記載した。


今回はイソチオシアネートに焦点を絞って、傷害時にイソチオシアネートが大量に合成されるという視点で見てみることにする。




大量に合成される為には、

・材料であるグルコシノレートがふんだんに合成されていること

・ミロシナーゼという酵素が活発に作用すること


この二点が大事であるはず。

前者のグルコシノレートは環境に硫黄があれば、普遍的に合成されていると見て良いはず。

※硫黄を含んだアミノ酸であるメチオニン経由で合成される

植物が硫黄の不足に応じてグルコシノレートの生合成を止める仕組みを発見 ~野菜を食べて発がん予防に期待~ | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

メチオニン - Wikipedia


後者の酵素の活性に関して、興味深い論文に行き着いた。

論文自体はダウンロード出来なかったので、概要だけ触れておく。




In vitroにおけるミロシナーゼ活性に対するミネラルの影響 - 平成23年度日本調理科学会大会 - J-STAGE


先にタイトルにあるIn Vitroについて触れておくと、In vitroには試験管内という意味があって、今回の研究は試験管内でのミロシナーゼの実験という意味になる。

対義語にIn Vivoがあり、In vitroが試験官での実験という前提があれば、In Vivoはアブラナ科植物内でのミロシナーゼの挙動となる。

in vitro - Wikipedia

in vivo - Wikipedia


これらを踏まえた上で、試験管内でのミロシナーゼ活性に関して、一価のカチオン(Na+やK+)とアスコルビン酸(ビタミンC)で酵素の活性が高まったという報告が記載されていた。


この内容を見てふと頭に浮かんだのが、カリウム不足で、カリウムはふんだんにあると言われているのに、カリ不足の畑を頻繁に見かける。

野菜の美味しさとは何だろう?カリウム


カリウムは作物が土壌から養分の吸収に関与する要素で、カリウム不足であれば当然他の光合成等に関与する要素も吸収しにくくなる。


select_kyabetsu


虫からの食害を受けやすい株ばかりの畑もあれば、受けにくい株だらけの畑があるのは、カリウムが重要な要素になっている可能性が見えてきた。


komenuka

有機質肥料としての米ぬか


カリウムといえば米ぬかを思いつくので、菌根菌の話も兼ね合わせて、米ぬかによる土壌消毒というものが良いのかもしれない。

土壌消毒について見直す時期ではないだろうか?


関連記事

野菜の美味しさとは何だろう?

遥か昔に植物が上陸にあたって獲得した過剰な受光対策