大阪府高槻市の氷室にある闘鶏野神社(つげのじんじゃと読む)に行ってきた。

この神社は不思議で、


P3220028


鳥居をくぐった後、そこそこの段数の階段を登ると、

※写真は階段を登った後に後ろを振り向いて撮影


P3220030


名神高速道路の上を歩き、


P3220026


境内に到着する。


神社の外に立てかけてある看板を読むと、

/**************************************************************************/

闘鶏野神社は、天照皇大神、応神天皇、天児屋根命(あめのこやねのみこと)等を祭神とする。創建の年月は不詳であるが、もとは八幡大神宮と称し、氷室の氏神として崇敬を集めたという。闘鶏野は、仁徳天皇六十二年頃、額田大中彦皇子(ぬかたおおなかひめのみこ)の猟場であったといわれ、奈良県の闘鶏野などとともに、記・紀の「氷室」発見伝承に基づく。また闘鶏を「ツゲ」と読むのは、鶏鳴(けいめい)が神託を「告げる」ことに由来するという。(以後省略)

/**************************************************************************/

と記載されていた。


何故、この神社に訪れたのか?

それは看板の後の文章に記載されている内容が重要となる。

/**************************************************************************/

ここより北の丘陵上には、南面した前方後円墳があり、闘鶏山古墳と呼ばれている。

/**************************************************************************/

と記載されていた。




普段、古墳とは縁がない私が何故、闘鶏山古墳(つげのこふん)が気になったのか?

ある石が高槻にないか?と検索していた時に、大阪大学のとあるページが検索に引っかかり、その内容に闘鶏山古墳の記述があったので気になった。


福永伸哉 - 鳴門・板野古墳群を考える-政権と太いパイプ- - 大阪大学大学院文学研究科・文学部

上記のページから気になった個所を抜粋してみると、

/**************************************************************************/

四世紀初めにつくられた闘鶏山古墳の石室に使われていたのは、阿波の吉野川流域で産する結晶片岩(いわゆる阿波の青石)だった。この古墳をつくる際に、阿波の豪族が何らかの形でかかわっていたことは疑いない。

/**************************************************************************/


闘鶏野神社の裏には


P2240143

阿波の青石


阿波の青石がある。

石材はとても重い。そんな重いものを古墳時代といった時代に遠く離れた高槻の地に運んでいたことが不思議でしょうがない。


陸路で遠路はるばる?


それは無いだろう。

となると海路か?


そこで2つの事が頭に浮かんだ。

遺跡が発見される場所の傾向と高槻には大阪層群の海成粘土層があることだ。

大阪層群の海成粘土層


-続く-


闘鶏野神社・闘鶏山古墳 | スポット検索 | 高槻市観光協会公式サイト たかつきマルマルナビ