前回の風化した斑れい岩を観察する前に斑れい岩について整理しようの記事で深成岩としての斑れい岩について整理してみた。
この内容を踏まえて、
ミニガイドNo.25「大阪の地質 見どころガイド」 - 大阪市立自然史博物館友の会ネットショップに記載されていた地図を元に風化した斑れい岩の露頭を目指してみた。
地図によると、
額田山展望台から南側経路で生駒山頂を目指す山道を少し進んだ箇所に露頭があるらしい。
というわけで早速行ってみると、
この手の石がゴロゴロしている箇所に行き着いた。
この石の周りには露頭が続いている。
おそらくこれが風化した斑れい岩の露頭で間違いないだろう。
早速下に堆積した土を見てみると、
想像していた色よりも灰色の土が堆積していた。
ちなみに想像していた土の色というのが、下記の記事に掲載されている写真に写っている。
露頭をよくよく見てみると、
青(灰色)っぽい表面を残しつつ、真っ赤になった風化した箇所が見つかる。
これは斑れい岩に鉄が多いからだろう。
風化した斑れい岩の露頭からわかったこととして、斑れい岩が風化しても有機物は蓄積されにくいということ。
この知見から今まで疑問に思っていたことの一つが解消された。
その疑問というのは次の記事で触れる事にしよう。
-続く-