以前、鶏糞について調べている時、
糞由来の構成を知るためには餌を知るべき
ということで、
コトブキ園さんから
普段どのような飼料を与えているのか?
というものを教えてもらった。
鶏の餌の主なものはトウモロコシだということは分かったが、
飼料を調べている時にやたらとフィターゼ配合という表記が目についた。
フィターゼ?
何の生理反応に関わっている酵素だろう?
と調べてみたところ、
フィチン酸を分解する酵素ということが分かった。
フィチン酸?
By Yikrazuul - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link
Rがリン酸なので、たくさんリン酸の付いた有機態リン酸なのね。
穀物のタネのリンの貯蔵の為にこの形になっているみたいで、
フィターゼ配合の必要性があるということは、
消化に関して厄介な特徴があるっぽい。
ということでさらに調べてみたら、
フィチン酸には強いキレート作用があるみたいで、
こんな感じで、
リン酸以外のミネラルがフィチン酸とつながってしまい、
繋がったミネラルが吸収できなくなるらしい。
ついでにこの形状になったらリン酸も吸収できないので、
有機態リン酸の形状のリン酸がたくさん含まれていると、
大事な栄養分が未消化のまま排泄されてしまう。
これは困ったということで、
フィターゼはどのような反応をするか?ということに繋がるが、
それは次の機会に記載しよう。
-続く-