システインによる青酸の無毒化で植物ホルモンのエチレン合成の際に生成されるシアン化水素を、システインというアミノ酸で無毒化しているという内容を記載した。
そもそもの話でエチレンはメチオニンというアミノ酸を前駆体として生合成されるという内容も以前記載した。
せっかく、メチオニンとシステインというアミノ酸が話題に挙がったので、これらのアミノ酸がどのような経路で生合成されるか?も見ておくことにしよう。
とりあえずWikipediaでメチオニンのページを読んでみると、植物や微生物はアスパラギン酸とシステインから生合成を行う。
と記載されていたため、システインの方のみを調べることにする。
Wikipediaでシステインのページを読んでみると、生体内では、メチオニンの硫黄原子がセリンのヒドロキシ基酸素原子と置き換わることにより、シスタチオニンを経由して合成される。
と記載されていた。
ここでセリンという新たなアミノ酸名のが挙がった。
となると、根本にあるアスパラギン酸というものを最初に見ておくことが必要そうだ。
(その後、セリンも)
By NEUROtiker - 投稿者自身による作品, パブリック・ドメイン, Link
アスパラギン酸は側鎖が-CH2COOHの酸性極性側鎖アミノ酸で、オキサロ酢酸がグルタミン酸からのアミノ基の転移を受けて生合成される。
これらの話は以前、
光合成からアミノ酸の合成への記事中で記載した。
結局、今まで話題に挙がっていたどのアミノ酸も光合成産物であることがわかった。
植物は独立栄養生物であるから当たり前の話ではあるけれども…
でも、肥料に携わる立場であるならば、どのアミノ酸が起点になっているかは超重要な話になるので、アスパラギン酸は頭の片隅に入れておくことにしよう。