変数を使ってみる。ここでは変数に5を代入して表示してみる。

package main

func main() {
var suji int
suji = 5
print(suji)
}

varは変数をつくる前に入力するコード、sujiは値が入る箱のようなものにつける名前、intは整数を意味する。

なので、sujiの部分には、いろんな数字を入れることができる。

ここでは変数数字に5を代入して、printで出力する(実行は、ctrl+alt+b)。

すると、5と表示される。

5


※作った変数は必ずどこかで使うこと。使わないとエラーが起こる。


次に文字列型の変数を使用する。今回はHello worldを表示してみる。

package main

func main() {
var moji string
moji = "Hello world"
print(moji)
}

文字列の場合は、stringを使う。moji=の後は、””(ダブルクォート)で囲い、入れたい文字を入力する。

実行するとHello worldが表示される。



hrllo

実数(浮遊小数点)の場合を見てみる。

package main

func main() {
var shoshu float64
shoshu = 0.5
print(shoshu)
}

実数(浮遊小数点)の場合は、floatを使う。使用しているパソコンが64bitなので、ここではfloat64を使う。


shoshu


表示は上記のようになるが、0.5の意味となる。


次に論理値型を表示する。変数にtrueを代入してみる。

package main

func main() {
var shingi bool
shingi = true
print(shingi)

}

論理値はboolを使う。これで真偽(trueまたはfalse)を判定する。

今回は、shingiにtrueを代入したので、実行すると下記のように表示される。

※これは文字列でないので、=の後に””は表記しない。


true


ちなみにshingiの値を代入しないと、

package main

func main() {
var shingi bool
print(shingi)

}

false

となる。