
Minecraft: Pi Edition: RebornのSDKを使ってみるの記事でMinecraft: Pi Edition: Reborn(以後、MCPI++と略す)のSDKを使うと記載したが実際は使用していない。
今回はSDKにあるライブラリを呼び出せるようにしてみる。
先にCMakeをインストールしておく。
$ sudo apt install cmake
ファイルの構成を下記のようにする
.
├── CMakeLists.txt
└── src
└── hello.cpp
hello.cppでSDKのライブラリのincludeを書いてみる。
src/hello.cpp
#include <libreborn/libreborn.h>
__attribute__((constructor)) static void init() {
// do nothing
}
CMakeLists.txt
cmake_minimum_required(VERSION 3.16.0)
if(NOT MODS_BEING_BUILD STREQUAL "all")
set(CMAKE_C_COMPILER arm-linux-gnueabihf-gcc)
set(CMAKE_CXX_COMPILER arm-linux-gnueabihf-g++)
endif()
# Start Project
project(hello)
# Include SDK
include("$ENV{HOME}/.minecraft-pi/sdk/lib/minecraft-pi-reborn-client/sdk/sdk.cmake")
# Build the jetpack
add_library(hello SHARED src/hello.cpp)
target_link_libraries(hello mods-headers reborn-patch symbols misc mods-headers media-layer-core)
これでSDKを使用する準備が出来た。
端末を開き、
$ cmake -S . -B build $ cmake --build build $ sudo mv build/libhello.so ~/.minecraft/mods/
を実行した後、MCPI++を実行してみて、

MCPI++が起動することを確認して終了。





