木偏に隹と書いて椎の記事の後、古事記と椎で検索で検索をしていたら、古事記ではなく日本書紀であったが椎根津彦(古事記では槁根津日子)という日本神話に登場する神の話題にたどり着いた。


槁根津日子 – 國學院大學 古典文化学事業に拠ると、神武東征において、船に関する何かで活躍した神であるそうだ。


日本書紀の方の椎根津彦の方で話を進めると、


275963

※上の写真はイメージ


椎は椎棹(しいさを)という椎の木で作った船の棹(さお)を指し、根は親愛を意味する接尾語、津は以前触れたが古代の港に関することで、彦は立派な男性を指す。

古代の港から土質を考える


神武東征は船で移動していたらしいので、日本の歴史における重要な出来事に対して、椎根津彦は多大な貢献をしたことが想像でき、


27406982_s


椎という木も古代史の人々にとって重要な木であったのだなと予想できる。

古代史の船の材木は何か?


漢字一文字でここまで辿れるのは面白いな。


他の漢字も学び、更なる物語に出会っていきたいものだ。

椎根津彦 - Wikipedia