ネギ作の間の稲作では老朽化水田化に気をつけろの記事に引き続き、ネギの連作に関する話題を続ける。


P1180007


ネギに限らず特定の作物を連作すると、連作障害というものを受ける。

連作障害の最大の要因は特定の養分(カルシウムやリン酸等)が蓄積していくことで、それらの要素を意識的に減らして、作物の収穫時の畑からの持ち出し時に合わせて持ち出せばいい。

連作に限らずで畑作で不調になる要因として土壌鉱物の劣化がある。

土壌分析でリン酸の数値が高い結果が返ってきたら次作は気を引き締めた方が良い

カルシウム過剰によるカルシウム欠乏

クエン酸溶液の散布時の土壌の変化を考えてみる


なんて内容は冒頭のリンク先にある記事で記載した。


ここで見落としがないか?を改めて考えてみる。

連作障害周辺の内容は頻繁に相談されるのだが、その時に挙がってこない要因を一つピックアップしてみると、


P3262065


硫黄コーティング肥料といういう被覆肥料のことがある。

硫黄とワックスで水溶性の肥料(速効性:尿素等)をコーティングし、殻が徐々に溶けて、内容物が徐々に溶けだすことで水溶性肥料の緩効性(徐々に緩やかに効く)を実現した肥料を指す。


硫黄コーティング以外にも被覆肥料はあるが、硫黄コーティングの良さは残留性が少ないということがある。

硫黄は土壌の微生物に分解され、硫酸根(以後硫酸イオンと記載する)という形状になり、植物や土壌の微生物に利用されるということが売りである。


硫酸根は自然に普通に存在しているので、天然もので安心だということになるけれども、ここで食品科学等で言われる素晴らしい内容を一つ挙げる。

天然物が安全だとは限らない

農薬を使用している方の野菜も美味しいよ


硫酸イオンは生物にとって必要な要素だけれども、要求量は多くはない。

硫酸塩系肥料の残留物がある土を緑肥で解決したい


土に残る時は硫酸塩という形で残り、残留性が高く、嫌気環境(酸素が少ない)では、硫酸還元細菌が硫酸イオンを硫化水素にする。

硫化水素は生物にとって属性が強く、土の鉄分も植物にとって無効な形にしてしまう。

水田であればいわゆる老朽化水田というものだ。

稲作で使い捨てカイロ由来の鉄剤の肥料があれば良い


老朽化水田のような土質になってしまったら、稲作でも畑作でも栽培の難易度は激増する。




ネギ作に限らず、栽培の手間を減らすためにBB肥料(ロング肥料)が使われる機会が増えた。

安全性を加味して硫黄コーティング肥料がBB肥料内で結構な割合を占めるが、被覆資材の残留性はほとんど意識されていない。


これが冒頭のリンクの記事で記載したガス発生要因へと繋がっていく。


関連記事

硫酸塩系肥料の残留物がある土を緑肥で解決したい

BB肥料は経済的か?