誠文堂新光社から出版されている子供の科学の2022年4月号のコンピュータの連載(ジブン専用パソコンのコーナー)で

子供の科学のWEBサイト「コカネット」│コカネット


minecraft_pi_reborn


Minecraft: Pi Edition: Reborn(以後、マイクラリボーンと略す)が紹介されていたので、


minecraft_pi_reborn_play


早速Raspberry Piに入れて遊んでみた。

どうやってRaspberry Piにマイクラリボーンを入れたか?はここでは触れないので、子供の科学の2022年4月号を購入して試してほしい。

※Raspberry Piに入れる時はOSのバージョンに注意。2021年11月8日より前に構築したRaspberry Pi OSの環境では動作しない。




インストール方法を記載しないなら、なんでマイクラリボーンの話題を投稿するのだ?という事になるはず。

マイクラリボーンのGitHubページを読んでいたら、どうしても投稿しておきたい内容が記載されていたので、今回の記事でその点について触れる。


https://github.com/MCPI-Revival/minecraft-pi-rebornのページにあるドキュメントで私が見た時には要件にUbuntu 20.04+とBullseye+と記載されていた。

後者のBullseyeだけれども、これはLinuxのOSの一種であるDebianの11のバージョンのコードネームになる。

UbuntuもDebianからの派生のOSなので、Debianと捉えていい。


もう一点気になったのが、配布されていたdebファイルが、

・amd64

・arm64

・armhf

の三種になっていた。


amd64が入っているのは驚いた。


amd64はIntelのcore i5のようなCPUの事で、Raspberry Piで利用されているARM製のCPUではない。

もしかして、ARM製のCPUの環境でなくてもマイクラリボーンを利用できる?


というわけで早速、普段の開発機のUbuntuにマイクラリボーンを入れてみることにした。

普段遣いのUbuntuの環境は下記の通り。

CPU:Core i5-8400

OS:Ubuntu 20.04


マイクラリボーンのインストール方法はRasbperry Piで行った方法と同じ。


minecraft_pi_reborn_play


AMDのCPUのUbuntuでもマイクラリボーンが動いた!

しかも、Raspberry Piの方に入れたマイクラリボーンとローカルネットワーク経由で一緒に遊ぶこともできた。


普段使いのUbuntuでマイクラリボーンが動作した時、教育用のパソコン関係で頭に浮かんだ事があるのだけれども、それは次回以降に記載する。


関連記事

プログラミング教育で注目すべきはARM + Debian + Pythonであるはずだ