たまに下記のような相談を受けます。
カタログサイトを構築したいのですが、ブログの記事を商品情報に見立て運営を考えているのですがいかがでしょうか?と
このような相談の場合は、ネットショップ用のCMSを利用することを勧めています。
※SOY Shop等
理由として、カタログサイトとして公開しても、のちに物販を開始した場合、データベースの加工や移行が一切不要になるためです。
ブログでカタログサイトを構築し、運営を開始した場合、いざ物販を開始しようとしても、記事から商品登録のインポートは骨が折れます。
その点、ネットショップ用のCMSで構築していれば、カタログの詳細ページに注文ボタンを設置すれば終わりですからね。
というわけで、カタログサイトの事例を一つ紹介します。
神奈川県で養鶏を営むコトブキ園さんのサイトで、自社で運営している農場の家という直売所の商品カタログを表示しています。
商品カタログは
商品一覧ページの機能で取り扱い商品を並べて表示し、写真か商品名をクリックすることで、
商品詳細ページが表示されます。
商品詳細ページにはたくさんのコンテンツを登録することが可能で、このページも写真をふんだんに使用して商品を紹介しています。
ニワトリさんからの贈り物 神奈川県銘菓指定のクレーム・ブリュレ | コトブキ園 神奈川県相模原市の養鶏場
ネットショップのCMSでは、取り扱い商品が多くなっても良いように高度な検索フォームが簡単に設置できるもので、SOY Shopでもカスタムサーチフィールドという強力な検索フォームプラグインがあります。
カスタムサーチフィールドで検索性の高い商品カタログを構築するということも可能です。
※コトブキ園さんのサイトでは利用していません。
カタログサイトを運営するにあたって、URLにカートに入れるアドレス直打ちで購入されるという不安はあると思います。
そういう時は、会員制カートプラグインでアドレス直打ちを禁止することができるので、これでカタログサイトで購入される問題は回避出来ます。
カタログサイトで実装したいことといえば、商品毎のお問い合わせフォームだと思いますが、SOY ShopはSOY Inquiryと連携することで、商品毎にお問い合わせフォームを設けることも可能です。
※SOY Shop側にあるSOY Inquiry連携プラグインを利用します
商品詳細ページに専用のタグを設置した後、SOY Inquiryの管理画面にログインし、
商品名カラムを追加したフォームを作成します。
その後、フォーム毎の設定で、
お問い合わせフォームを設置するSOY Shop側のサイトを指定すれば設定は終了で、
商品詳細にあるリンクをクリックしてみると、
SOY Shopのサイトから商品名が渡されたお問い合わせフォームが表示されます。
これで、商品情報が充実して、お問い合わせ窓口もある商品カタログサイトの構築が出来ました。