昨年、大阪市立自然史博物館で鉱物展が開催されていたので行った時のこと、各都道府県の石という展示があった。

菱苦土石と呼ばれる鉱物


京都府の石を見てみると亀岡の桜石というものだった。

日本地質学会 - 県の石リスト(確定版)


この桜石を見た後、亀岡のどこだろう?と早速調べてみて、良く行く場所の近くの寺であることがわかった。


近くというのはなかなか訪れないもので、先日、ふと件の場所に行ってみたくなって行ってきた。

何故行きたくなったか?というのは後ほど





P3250037


桜石で有名になった箇所は亀岡市街から丹波へ向かう国道の途中にある積善寺とその横にある桜天満宮。


P3250038


階段を上り、境内に到着すると桜石に関する情報が記載された看板が立っていた。

その看板を読んでみると、

/***************************************************/

桜石は、泥質岩にマグマが貫入して熱変成作用を受けホルンフェルス化した際に、様々な鉱物が再結晶したものです。当地の桜石は六角短柱状で、指先でたやすく結晶を割ることができます。また、割った面をみると美しい花弁状の模様をみることができることから「桜石」と呼ばれています。

/***************************************************/

ホルンフェルス - Wikipedia


泥質岩にマグマが貫入して熱変成作用を受けたということは、元は付加体の地域で、貫入したマグマの現在の姿は花崗岩か?

京丹波の質志鍾乳洞

浦富海岸で大きな花崗岩と出会う


ということで地質図で調べてみると、


kameoka_hieda_geo_info

20万分の1日本シームレス地質図


寺のある箇所が付加体で、


kameoka_hieda_geo_info1

20万分の1日本シームレス地質図


山の所々で花崗岩がある。


せっかく訪れたので、境内に桜石がないかと探してみたけれども、軽く見た限りでは桜石らしきものは見つからなかった。


岩を割らないと桜石らしさはわからないらしいので、


P3250042


案外目の前にあった岩がそれだったりしてね。


ちなみに桜石の正式名は菫青石(きんせいいし)というケイ酸塩鉱物で、深成岩関連の熱に触れて雲母化した鉱物とのこと。

植物が利用できるシリカはどこにある?

菫青石 - Wikipedia


雲母と言えば、さらに風化するとバーミキュライト

バーミキュライトという名の薄板状粘土




そんなことは置いといて、何故、亀岡の桜天満宮付近に来たかったかというと、実はこの場所はもう少し山側に向かうと、


P3250035


京都(亀岡)湯の花温泉という天然のラドン温泉がある。

湯の花温泉 (京都府) - Wikipedia


ラドンといえば、深成岩に含まれる放射性の鉱物が放射性崩壊をおこすことで水が熱せられるもの。

従来の温泉の理論では説明できなかった有馬温泉


ここに温泉があることと、ここに桜石があることは密接に関係しているのだろうな。


今回は桜石は見つけられなかった。というか見つける気はあまりなく、温泉がある環境を見たかったというのが本音。

高アルカリ性の温泉から土を考える


だけれども、桜石の写真が一つもないというのは味気ないので、桜石の説明が記載されているページのURLを記載しておく。

亀岡の桜石(菫青石仮像)|京都府レッドデータブック2015