
道端にマツがあったので、

葉をまじまじと見てみたんです。

上からも見ました。
マツの葉は見ての通り、
針の様な形の葉の木なので針葉樹
針の様な形状なので、
お互いの葉が遮光し合わず、
おそらく光合成のパフォーマンスは高いのだろうなと。
で、
針葉樹と言えばスギ
ということで、

ウォレマイ・パイン(ジュラシックツリー)を思い出したんだけど、
これは古くからある針葉樹なんだけど、

針葉と言えど葉の幅は広いし、
下の葉を覆う様に展開しているから、
光合成のパフォーマンスは高くなさそうだ。
それが時を経て、

若干斜め上を向くことで、
下の葉を完全に覆うことはなく、

個々の葉に満遍なく光が当たっている。
これってすごいことじゃね?
ってこのマツを見たときに思った。
常にどの葉も満遍なく




