ブログ内検索

micro:bitページ
とにかく速いブログサイトを目指す

カテゴリー : 道端/page-5

 

寒空の下で開花しているホトケノザに小さな虫がやってきた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
寒空の下、開花したホトケノザに小さな虫が訪れていた。数日前の暖かさで開花したものの、まだ寒い2月。受粉する虫はいるのだろうか? 観察していると小さな虫が花の周りを飛び回っていた。受粉に関わっている可能性がある。写真に収めるため、虫が止まるのを待った。ハバチのような虫だった。後で考えると、花を分解して受粉の有無を確認すればよかった。

 

ヨモギの葉の表面の白さは何だ?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
道端のヨモギの葉の表面に見られる白さは、多数の白い毛によるものです。葉の表裏共に密生するこの毛は、ヨモギの冬の寒さ対策に役立っていると考えられます。ヨモギは乾燥した地域に適応し、風媒花へと進化した植物です。これらの地域は昼夜の温度差が激しく、ヨモギの耐寒性を高めている一因かもしれません。葉の毛は、気孔から出る水蒸気を捉え、葉の周囲に湿気と暖気を保つ役割を果たしている可能性があります。これは、哺乳類の体毛が体温保持に役立つのと同様に、ヨモギが冬を乗り切るための重要な適応戦略と言えるでしょう。

 

街路樹の樹皮が剥がれ落ちる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
公園のクスノキと思われる木の樹皮が剥がれている様子が観察された。これは木の成長に伴う新陳代謝と考えられる。剥がれた樹皮には地衣類が付着しており、有機物の供給源となっている可能性がある。クスノキは暖地性の樹種で、極相林の優先種となるが、観察された木は老木ではないと思われる。樹皮の剥がれは若い木でも見られる現象である。

 

レンゲ米栽培の田の冬の端の様子

/** Geminiが自動生成した概要 **/
レンゲ米栽培の田んぼの端で、単子葉植物が繁茂し、一部ナズナが開花している様子が観察された。田んぼの端は水が溜まりやすく、養分が過多になっている可能性があり、草の生育が速い。ナズナの開花は2月頃からなので時期的には問題ないが、繁茂していない場所では開花が見られない。繁茂していることで、暖かさなど開花の条件が満たされた可能性がある。緑肥栽培においても、養分を多めに与えて生育しやすい条件を作るのが有効かもしれない。

 

建物の生け垣にサザンカ再び

/** Geminiが自動生成した概要 **/
建物の生け垣に咲くサザンカを再び見つけ、撮影した。前回の記事で紹介したサザンカと同じ株と思われる。前回は2020年12月上旬、今回は2021年2月上旬で、年末年始は開花していなかったと記憶している。もしそうなら、短期間に二度開花したことになる。比較的暖かい日が続いたことが影響しているのだろうか。気候の不安定さは植物にストレスを与えるのではないかと推測している。

 

ガードレールにたくさんの地衣類

/** Geminiが自動生成した概要 **/
人通りの少ない坂道に、ドングリの木が茂り、ガードレールには大きな地衣類が繁茂している。通常、地衣類は車の排気ガスに弱いはずだが、この場所では多くの地衣類が成長しており、中には長年の年月をかけて大きくなったと思われるものも存在する。ガードレールは、木々から離れ、コケが生えにくく、日当たりの良い場所に設置されることが多いため、地衣類の生育に適していると考えられる。さらに、人通りが少ないため、地衣類が人為的に剥がされる可能性も低い。この地のガードレールは、地衣類にとって理想的な生育環境となっているようだ。

 

サクラの根元の草たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
桜並木の根元の草むらの様子を観察したところ、繁茂している場所とそうでない場所、生えている草の種類が異なる場所があった。桜はアレロパシー作用を持つクマリンを葉に含むため、木の大きさ(樹齢)と根元の植生に関係があるかもしれない、という考察をしている。

 

フカフカのコケたちの間で

/** Geminiが自動生成した概要 **/
街路樹の根元の苔むした地面に、ロゼットが芽生えている様子が観察されています。低い苔とロゼットは、限られた光を奪い合っているのでしょうか。やがて他の植物も生えてくるこの場所は、土壌形成の初期段階にあると考えられます。湿気を保つ苔は、ロゼットの成長に有利に働くかもしれません。関連する記事では、コケの透明感のある緑や、チャートの表面で土が形成される過程、桜の木の下に生えるキノコなどが紹介されています。これらの記事は、いずれも自然界の小さな命の営みと、環境との関わりを捉えています。

 

とあるマメ科の草の冬越しの続きの続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
公園の低木の根元で、夏に黄色い花を咲かせていたマメ科の草の冬越しの様子が観察された。低木の根元には小さな生態系が形成されており、このマメ科の草は羽状複葉を広げていた。さらに、低木の生け垣の隙間を覗くと、この草は木の幹に巻き付きながら生長しているのが発見された。わずかな光でも生育可能で、生け垣内部という環境は、寒風を避け、もしかしたら低木の熱も利用できる、冬越しに適した場所と考えられる。

 

とあるマメ科の草の冬越しの続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
マメ科の草が、冬の寒さの中で葉を閉じ、垂れ下がった状態で生存している様子が観察された。葉は緑色を保っており、低温障害は発生していない。葉の裏面を互いに向けるこの状態は、乾燥した空気から葉を守るため、葉の周りの湿度を保つ役割を果たしていると考えられる。さらに、受光量を減らすことで過剰な光合成を防いでいる可能性もある。他に、葉の上に雪などが積もりにくくなる効果も考えられる。この植物の冬越し戦略は、永久しおれ点やアントシアニンの蓄積といった植物生理学の観点からも興味深い。冬は植物の生存戦略を学ぶ良い教材となる。

 

とあるマメ科の草の冬越し

/** Geminiが自動生成した概要 **/
この記事は、冬越ししているミヤコグサを観察した記録です。雪の後に、地面に張り付くように密集した葉を持つミヤコグサを見つけ、その様子を写真と共に紹介しています。通常は節間が長く三葉複葉のミヤコグサですが、冬越しのため節間を伸ばさず小葉を密にさせていると推測しています。さらに、密集した葉の中心に溜まった水滴を観察し、それが葉の奥まで光を届けることで冬の光合成に役立っている可能性を考察しています。関連として、植物の紫外線対策や光合成効率向上に関する記事へのリンクも掲載されています。

 

アザミのロゼットは美しい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
冬枯れの野原で、アザミのロゼットが美しい姿を見せている。枯れたイネ科の草の縁に位置することで、冷たい風を避けつつ日光を十分に浴びることができる。ロゼットの葉はアントシアニンによって濃く色づいており、過剰な光から身を守っている。厳しい環境の中で、風除けと日当たりの良さを両立させ、さらにアントシアニンで光量を調節するという機能的な美しさは、自然の巧みさを物語っている。おそらくノアザミと思われるこのロゼットは、春に向けて着々と準備を進めている。

 

パイプの断面に草

/** Geminiが自動生成した概要 **/
パイプの切断面に溜まった土に、ロゼット状の植物が生育している様子が観察されました。以前は道路ミラーがあったと推測されるこの場所は、植物の成長には適さない環境です。しかし、ロゼット植物は厳しい環境でも生き抜く戦略を持っています。ロゼットとは、地面に葉を広げた放射状の形態のこと。この形態は、冬期の寒さや乾燥から身を守り、春にいち早く成長するための準備として機能します。また、地面に張り付くことで、風によるダメージや草食動物による食害も軽減できます。限られた土壌、日光、そして伸長の阻害要因が存在するパイプの断面でも、ロゼット植物は逞しく生存しています。これは、ロゼット形態の持つ環境適応力の高さを示す一例と言えるでしょう。

 

落葉とヨモギ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
壁面に積もった落葉の中にヨモギが生えている。付近では10月初旬にヨモギの花が確認されており、今回発見されたヨモギも自然な発生と言える。写真のように、ヨモギの葉は落葉の隙間から出ており、根元は保温され、葉は光合成に最適な環境にある。ロゼット状態のヨモギは、冬期は地上部の成長は緩やかだが、地下部は成長を続けるため、この環境はヨモギの生育に適していると考えられる。

 

ロゼットを探しに駐車場へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ロゼット探索のため、草刈りが頻繁に行われる駐車場へ。ロゼットは人為的な草刈りで生存競争に有利な環境を好むためだ。早速、ムラサキ科キュウリグサらしきロゼットを発見。葉柄の上に新しい葉が展開する無駄のない美しい構造をしていた。ロゼット観察は草の名前を覚える良い機会にもなる。

 

ロゼットを探しに行く前に

/** Geminiが自動生成した概要 **/
葉は展開する毎に、下の葉と微妙に位置がずれる現象について説明します。これは、葉序と呼ばれる規則的な配置によって起こります。葉序には、対生、互生、輪生などがあり、それぞれ異なる角度で葉が配置されます。例えば、互生では約137.5度ずれて葉がつきます。このずれは、上の葉が下の葉を覆い隠さないようにし、効率的に日光を受けるための植物の戦略です。また、雨水を効率的に受け流す役割も果たしています。葉序は植物の種類によって異なり、その規則性やずれの角度は、植物の生存戦略を反映しています。

 

アサガオのつるが巻き付けなかった

/** Geminiが自動生成した概要 **/
スイセンが花をつけている記事の要約(250文字以内):この記事は、鉢植えのスイセンが開花したことを報告しています。開花時期が例年より遅く、開花数も少ないことから、夏の暑さの影響を受けた可能性が考察されています。スイセンの球根は、通常秋に植え付けますが、この記事のスイセンは前年の開花後に植え替えをせず、鉢のまま夏越ししました。夏越し中は水やりを控え、日陰に置いていましたが、それでも暑さの影響は避けられなかったようです。開花したスイセンは小ぶりながらも美しく、春の訪れを感じさせる存在として喜びをもたらしています。筆者は、今後のスイセンの生育を見守り、適切な管理を続ける意向を示しています。

 

とある林縁の冬を迎える前の様子

/** Geminiが自動生成した概要 **/
陰樹は、弱光環境への適応として特殊な光合成特性を備えています。低い光補償点と低い光飽和点を持ち、少量の光でも光合成を行い、強い光では光合成速度が頭打ちになります。葉の構造も薄く、少ない投資で光を効率的に吸収できます。しかし、成長速度は遅く、明るい環境では陽樹に競争で負けてしまいます。陰樹の耐陰性は、暗い環境で生き残るための戦略であり、森林の遷移において重要な役割を果たします。

 

林縁のアザミたちは花を林の外に向ける

/** Geminiが自動生成した概要 **/
アザミの湾曲がスズメガ誘引に繋がる可能性について考察されています。渓谷沿いの林縁で、アザミは川側に向かって湾曲して咲いていました。これは、頂部の重さと光屈性の影響と考えられます。横倒しになったアザミにはスズメガが訪れており、著者は、アザミの湾曲がスズメガにとって好ましい形となり、受粉を促進する戦略なのではないかと推測しています。ただし、アザミにとってスズメガの訪問がどれほど有益かは不明としています。

 

シイ属の街路樹の木

/** Geminiが自動生成した概要 **/
いつもと違う歩道を歩いたら、大きな殻斗付きのドングリが落ちていた。木を見ると街路樹で、枝にも同様のドングリがついており、スダジイだと判明した。スダジイは極相林のイメージだったが、公園や街路樹にも植えられることを思い出した。新発見だったので、ドングリから殻斗を外したものと葉の写真も撮っておいた。

 

休耕田の草たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
休耕田の雑草の茂り具合から、耕作放棄地でも草ぼうぼうにならないことを観察した筆者は、土壌の状態について考察している。夏草、スギナ、ロゼット系の秋冬の草が共存する様子から、かつての稲作による土壌への負担が大きかったのではないかと推測し、自然回復には時間がかかると予想する。NPK肥料のみの管理に限界を感じ、土壌改善の必要性を訴えている。関連記事では、レンゲの播種時期について触れ、持続可能な農業への関心を示唆している。

 

ドングリとポリフェノールと森の動物たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ドングリは、リスなどの森の動物の餌であり、食べ残しや貯蔵のために埋められたものが発芽する。しかし、ドングリには牛の中毒死を引き起こすポリフェノールが含まれている。これは、ドングリが動物に食べられるための果実ではなく、種子であり、自衛のために渋みを持つためである。リスなどの小動物は、このポリフェノールの影響を受けないよう適応していると考えられる。ドングリの運搬と種まきという点で、小動物とドングリの共進化には興味深い関係が存在する。

 

クヌギの森で昆虫を学ぶ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
陽樹は、明るい場所を好み、成長が速い樹木です。強い光を必要とするため、森林が破壊された後などにいち早く侵入し、パイオニアツリーとも呼ばれます。種子は小さく軽く、風散布されるものが多く、発芽率は高いですが寿命は短いです。明るい環境では陰樹よりも成長が早く、競争に勝ちますが、暗い場所では陰樹に負けてしまいます。代表的な陽樹には、アカマツ、シラカバ、クヌギなどがあり、遷移の初期段階で重要な役割を果たします。耐陰性が低い一方、成長が速く寿命が短いという特徴を持ち、森林の形成と変化に大きく関わっています。

 

刈り倒された場所のヒガンバナとクズ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
草刈り後の場所でヒガンバナとクズが一緒に生えていた。ヒガンバナはアレロパシー作用を持つため、クズの生育を阻害するはずだが、実際にはクズらしきつる草が再生していた。これは、ヒガンバナのアレロパシーがクズの種子発芽に影響するものの、既に成長した個体の再生には効果がないためと考えられる。もしくは、ヒガンバナの個体数が少なく、アレロパシー物質の濃度が低いため、クズへの影響が限定的だった可能性もある。

 

エンサイの花が咲いている

/** Geminiが自動生成した概要 **/
エンサイはヒルガオ科の植物で、サツマイモやアサガオと似た花を咲かせる。ミャンマーでは盛んに栽培されており、水田のような場所で育つ。真夏の暑さにも強く、温暖化が進む日本の将来の主力作物となる可能性がある。茎が空洞で水に浮く特性も持つ。イネ、サツマイモと共に、エンサイは暑さに強い食料源として期待できる。ヒルガオ科植物の強靭な生命力は、過酷な環境下での食料生産に役立つだろう。

 

秋に咲くアザミの開花

/** Geminiが自動生成した概要 **/
秋に咲くアザミの開花が始まった。以前の記事で紹介したアザミが、ついに外側の花から咲き始めた。蕾が密集しているので、満開になると美しいだろう。このアザミは春に咲くノアザミとは異なり、集合花の配置が密集しているのが特徴だ。名前の特定はもう少し開花が進んだ段階で行う予定。以前のアザミの記事にも触れながら、開花への期待と観察の過程が綴られている。

 

ヨモギの花が咲いている

/** Geminiが自動生成した概要 **/
道端のヨモギの花茎に、緑ではない箇所があり、開花していると考えられる。花弁は見当たらず、雌しべらしきものが見える。図鑑によると、ヨモギは風媒花で、虫媒花から進化した。乾燥した昆虫の少ない環境に適応するため、目立つ花弁をなくしたという。写真の紫色の部分は、花弁の名残かもしれない。

 

はじめてサツマイモの花をこの目で見たよ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
大阪で珍しいサツマイモの開花に遭遇した著者は、日本の気候では通常開花しないサツマイモの品種改良方法や起源について考察している。日本では沖縄以外での開花は稀で、温暖化の影響を推測しつつも、品種改良は北関東で行われているという矛盾に触れ、その答えは過去記事「あの美味しい焼き芋の裏にはアサガオがいる」にあると示唆する。さらに、サツマイモの起源は中米・南米説が有力で、日本への伝播ルートは複数存在するものの未解明な点が多いことを学術論文を引用して解説。最後に、同じく中南米起源のアサガオの毒性に触れた過去記事へのリンクを添え、ヒルガオ科の植物の強靭さを紹介する関連記事へのリンクを掲載している。

 

秋は田の畦にヒガンバナ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
記事は、光合成効率を高める方法として、川の水に含まれるケイ酸に着目しています。植物はケイ酸を吸収することで、葉の表面にケイ酸層を形成し、直射日光による葉焼けを防ぎ、光合成効率を向上させます。また、ケイ酸は植物の茎を強化し、倒伏を防ぐ効果も持ちます。しかし、現代農業では化学肥料の多用により土壌中のケイ酸が不足しがちです。そこで、川の水を水田に導入することで、自然にケイ酸を補給し、植物の生育を促進する方法が提案されています。これは、古くから行われてきた「冠水期」の知恵にも通じ、自然の力を活用した持続可能な農業への回帰を示唆しています。

 

ノアズキの結実

/** Geminiが自動生成した概要 **/
初秋に黄色い花を咲かせていたノアズキに、鞘がついた。中には想像とは異なる黒い豆が入っていた。鞘には穴が開いているものもあった。アズキには動物からの防御としてサポニンが含まれるが、ノアズキも同様なのか疑問に思った。実のなる時期の把握は重要なので記録を残す。

 

マメアサガオが咲いている

/** Geminiが自動生成した概要 **/
道端で小さなアサガオのような花を見つけ、マメアサガオだと判明。葉はマルバアサガオに似ており、外来種を想像。花の特徴は葯の色が紫色だった。他のアサガオ(アサガオ、ヒルガオ)の葯は白であることを思い出し、紫色の葯は紫外線防御か昆虫へのアピールのためかと推測。小学館の図鑑でマメアサガオを確認し、葯の紫はフラボノイド由来と推察。

 

初秋に咲く黄色い花の群生にハナバチが集まる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
初秋、ミヤコグサが咲いていた場所に黄色い花が群生していた。三出複葉で、花は内部がうねった形状。Google画像検索でノアズキやヤブツルアズキ(マメ科)と判明。アズキの花は初めて見た。蝶形花がねじれているように見える。しばらくすると、ハナバチが蜜を求めて飛来した。冬支度のための採集だろうか。

 

秋に咲くアザミの開花はあと少し

/** Geminiが自動生成した概要 **/
7月中旬に秋咲きのアザミらしき草を見つけ、開花を心待ちに観察を続けている。当初観察していた株は刈り取られたため、近くの株を新たな観察対象とした。8月末現在、周囲の草の繁茂により見づらくなっているが、まだ開花には至っていない。茎に複数の蕾がついており、5月に観察したノアザミとは異なる開花パターンを示している。開花まで1ヶ月ほどかかると予想され、春咲きのアザミとの比較を通して新たな知見を得られると期待している。道端の草の開花をこれほど待ち望んだのは初めてである。

 

放棄された田はカヤツリグサでも生き残れない

/** Geminiが自動生成した概要 **/
耕作放棄された水田は深刻なひび割れが生じ、土壌が劣化している。稲作はおろぼず、通常強いカヤツリグサさえも枯死していることから、土壌劣化の末期状態と考えられる。カヤツリグサ科の植物は土壌が固い場所を好むため、これらの植物の出現は土壌劣化、特に土壌の弾力低下を示す指標となる可能性がある。この状態では、緑肥を蒔いても効果は期待できない。土壌の劣化は作物の発根を阻害するため、カヤツリグサ科の植物の繁茂は、栽培を見送る、あるいは堆肥を増やすなどの対策が必要なサインとなる。

 

ヒルガオの雄しべの下で

/** Geminiが自動生成した概要 **/
花蜜と花粉は、植物が送粉者を引き寄せるために提供する報酬であり、それぞれ異なる栄養組成を持つ。花蜜は主に糖類から成り、送粉者のエネルギー源となる。ショ糖、果糖、ブドウ糖が主要な糖であり、その比率は植物種によって異なる。また、アミノ酸やミネラルも少量含まれる。一方、花粉はタンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含み、送粉者の成長や繁殖に不可欠な栄養源となる。特にアミノ酸組成は送粉者の栄養要求に大きな影響を与える。花蜜と花粉の組成は植物種によって大きく異なり、送粉者の選択性や行動に影響を及ぼす。そのため、植物と送粉者の共進化において重要な役割を果たしている。

 

伐採された木の幹にキノコ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
風邪予防にミカンが有効とされるのは、ビタミンCの抗酸化作用によるものと思われがちだが、実際はカロテノイドのβ-クリプトキサンチンが免疫力を高める効果を持つためと考えられる。β-クリプトキサンチンは、NK細胞の活性化を通じて、ウイルス感染に対する防御機構を強化する。特に呼吸器感染症の予防に効果的で、風邪やインフルエンザなどの発症リスクを低減する可能性がある。一方で、ビタミンCの風邪予防効果は科学的根拠に乏しく、過剰摂取は健康への悪影響も懸念される。したがって、風邪予防にはミカンに含まれるβ-クリプトキサンチンに注目すべきである。

 

秋に開花するアザミを楽しみにして秋の訪れを待つ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
アザミは、トゲを持つため人間にとっては厄介な植物と見なされることが多い。特にアメリカオオアザミはその傾向が強い。しかし、昆虫にとっては、葉は食料となり、トゲは外敵から身を守る場所や蜜源を提供してくれる。アザミは進化の途上にある若い植物グループであり、植物や昆虫の研究において重要な存在である。 主要蜜源植物として、多くの昆虫がアザミに依存している。一方で、人間の生活においては、トゲによる怪我や繁殖力の強さから駆除の対象となる場合もある。この複雑な関係性を持つアザミは、自然界と人間の関わりを考える上で興味深い題材と言える。

 

日差しの強い芝生でキノコが生えた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
トレハロースは、自然界に広く存在する糖の一種で、昆虫や植物、微生物などが乾燥や凍結などのストレスから身を守るために利用しています。非還元性二糖類であるトレハロースは、タンパク質や細胞膜を保護する作用があり、乾燥状態でも細胞の損傷を防ぎ、水分を与えると再び活動を再開できるようにします。食品添加物としても利用され、保水性、安定性、甘味料などの目的で使用されています。また、医薬品や化粧品にも応用され、組織の保護や乾燥防止に役立っています。生物の生存戦略に深く関わるトレハロースは、様々な分野で注目されている物質です。

 

キノコが老木を攻める

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長雨が続く中、朽ちかけた木の幹にキノコが生えている様子が観察された。キノコにとって高湿度は生育に適した環境であり、雨で落ちた枝も多いこの時期は、キノコが木を分解し土を作るのに最適な時期と言える。写真のキノコは、まるで老木にとどめを刺すかのように見えた。木の割れ目から生えるキノコは、高湿度で活発に活動している。この光景は、自然界の循環、すなわち、木が朽ちて土に還る過程を象徴していると言えるだろう。紅葉が土に還るように、キノコもまた、その役割を担っているのだ。

 

壁の割れ目に生えた草は何か?

/** Geminiが自動生成した概要 **/
壁の割れ目にアザミに似た植物が生えている。肉厚の葉には鋭い棘があるが、鋸歯は少なく、これまで観察したアザミとは少し異なる形状をしている。アザミは種類が多く、多様な形状を持つため、この植物もアザミの一種である可能性が高い。今後、花が咲けば種類を特定できるだろう。しかし、棘が鋭いため、花が咲く前に駆除されるかもしれない。

 

林床で光が差し込むところに生えた植物

/** Geminiが自動生成した概要 **/
近所の林床で、光が差し込む場所に育つつる性植物を観察した。奇数羽状複葉で小葉の縁が波打っていることから、フジではないかと推測している。この植物は、木に絡みつきながら上へ伸びていた。林床は薄暗いが、この場所には比較的長く光が当たるため、植物は成長できたと考えられる。つる性植物は、限られた光を最大限に活用し、厳しい生存競争を勝ち抜いている。

 

レンゲ米の水田に集まる昆虫たち

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ラオスでは、魚粉の代替として安価な動物性タンパク質源の需要が高まっている。アメリカミズアブは繁殖力が強く、幼虫は栄養価が高いため、養魚餌料として有望視されている。しかし、雨季に採卵数が減少するという課題があった。本研究では、温度、湿度、日長を制御した室内飼育により、年間を通じて安定した採卵を実現する技術を開発した。適切な環境制御と成虫への給餌管理により、乾季の採卵数と同等レベルを維持できた。この技術は、ラオスにおける持続可能な養殖業の発展に貢献すると期待される。

 

ミヤコグサの開花に続くマメ科の花

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ミヤコグサの種子採取後、筆者は同じマメ科の植物を探し、奇数羽状複葉を持つ草に注目した。後に、この草に薄ピンクの花が咲いているのを発見。葉と花の形状からコマツナギと推定した。コマツナギは低木だが、草刈りされる場所では地を這うように伸びるため、発見場所の草むらでも生育可能。ハチの訪花が予想され、実際に観察したいと考えている。

 

ミヤコグサのタネとり

/** Geminiが自動生成した概要 **/
ミヤコグサの黄色い花の群生を見つけ、観察を開始。ミツバチが訪れる独特の花の形を確認後、結実時期を調べるために定期的に訪れることにした。先日訪れると、花は4割ほど開花しており、既に鞘が形成されているのを発見。鞘に触れると弾け飛ぶため、丁寧に採取した。鞘の中には数十個の小さな種が入っていた。本格的な種取りは6月中旬頃からと予想される。同時に観察していたアザミは種取り頃だが、キツネアザミは既に種が飛散していた。

 

アザミのようでアザミでないキツネアザミ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者はアザミを探して笹薮に分け入った。そこでアザミに似た、しかしトゲがなく触っても痛くない植物を見つけた。葉や萼にもトゲはなく、アザミとは違う特徴を持っていた。調べてみると、キツネアザミという名が浮かび上がり、アザミに似ているがアザミではないという説明に納得した。キツネアザミの花を接写し、雌しべが見当たらないことからノアザミと同じ花の形ではないかと推測している。以前にもアザミの群生を探しに出かけており、今回はその続きの探索だった。

 

アザミの群生の中に白いアザミ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は庭にチョウを呼ぶため、アザミの種を集めている。しかし、アザミは種が熟すとすぐに飛散し、また雌雄異熟のため種採集が難しい。そこで新たな群生地を探し、傾斜地で群生を発見。中には白いアザミがあり、シロバナノアザミか、色素欠損の変異体ではないかと推測している。白い花を見ると、学生時代に教授から変異原で花の色が白くなると教わったことを思い出した。シロバナノアザミの種も欲しいが、周辺の花と異なる色で受粉できるのか疑問に思い、「花とミツバチの共進化、花の色」の記事を思い出した。

 

斜めに立てかけてある枝とつる性植物の話

/** Geminiが自動生成した概要 **/
石垣に立てかけられた細い木の枝に、つる性植物が巻き付いている。最初のつるは枝に沿って螺旋状に伸び、後続のつるはそれを足場にするようにさらに巻き付いて成長している。まるで最初のつるが道筋を切り開き、後続のつるがそれを辿って上を目指しているかのようだ。しかし、最初のつるがどのようにして細い枝にたどり着き、巻き付くことができたのかは謎に包まれている。風で飛ばされたのか、それとも他の植物を伝って到達したのか、その経緯は想像の域を出ない。

 

アザミのタネを撒いて、キレイなチョウを集めたい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
自宅近くの山に自生するアザミの種を採取し、庭に蒔いた。アザミは蜜源植物としてミツバチに有用で、さらに大型の美しい蝶が集まるため、子供たちと観察を楽しんでいる。先日、山でアオスジアゲハの羽化を観察する機会もあった。庭のアザミに綺麗な蝶が訪れることを期待している。

 

アザミが好む環境はどんな所?の続き

/** Geminiが自動生成した概要 **/
アザミの群生地を観察し、周辺環境との関係を探っている。前回は硬い茎の草との関係を考察したが、今回はスギナのような草が繁茂する場所で見つけた。スギナは酸性土壌指標植物であることから、アザミと土壌酸性の関係に疑問が生じた。しかし、栽培環境と自然環境では植物の好む土壌が異なるという専門家の指摘を思い出し、単純に結びつけられないことに気づく。アザミがスギナを好むのか、スギナに追いやられているのかは不明であり、引き続き観察が必要だ。

 

アザミの群生を探しに広葉樹の林の林床へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者は、北海道の養蜂における蜜源としてアザミに着目し、近隣の広葉樹林でアザミの群生を発見した。多くのハチやチョウが訪れる様子から、良質な蜜源である可能性を感じている。アザミはキク科の頭状花序で、多数の筒状花が集まっている。各々の花は雄性期と雌性期を持つ性転換を行い、虫が花にとまると花粉が吹き出し、その後雌しべが露出する仕組みを持つ。受粉後、雌しべは周りの花びらより短くなる。筆者はアザミの種も採取し、今後の観察を続けるようだ。以前の記事では、クマバチが藤棚の周りを飛び交う様子が観察され、藤も重要な蜜源植物として認識されている。


Powered by SOY CMS  ↑トップへ