窒素を含む有機酸のムギネ酸の続きの記事でムギネ酸の合成について見てきた。

ムギネ酸は土壌中の鉄の吸収に関する化合物になる。

鉄の吸収といえば、リン酸と強力に繋がっている形状(鉄型リン酸)もあり、鉄型リン酸の吸収に対して有効であるならば、ムギネ酸の活用は鉄以上の可能性を秘めていることになる。


肥料としてのムギネ酸の登場はまだまだ先になりそうなので、それ以外のムギネ酸の利用方法を考えてみる。




最初に考えるべきは、ムギネ酸を多く分泌する植物は何か?になる。


P5148994


Wikipediaのムギネ酸のページで、オオムギがムギネ酸を多く分泌すると記載されていた。

ムギネ酸 - Wikipedia


そういえば以前、アルカリ性不良土壌向けの肥料について調べてみたの記事で、似たような記事を書いていたな。


オオムギは大きいので、


negi_plus_multi_mugi_s


マルチムギ等の背丈が低い緑肥でムギネ酸が分泌されていたら良いなと。

ムギネ酸の分泌が少なかったとしても、土壌の物理性の改善で発根量を増やせば何とかなるはず。

レンゲ米の質を向上させることはできるか?