ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています

カテゴリー : SOY_CMS/page-4

SOY CMSマニュアルページ作成中

SOY CMSの開発秘話を投稿しました。→SOY CMSの開発秘話
 

SOY Shopでカテゴリ版まとめ買い割引プラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shop用カテゴリ版まとめ買い割引プラグインが開発されました。従来の全商品対象ではなく、カテゴリ毎に割引設定が可能になります。指定カテゴリ商品の個数/金額による割引設定、特定価格以上の商品限定、割引適用個数上限設定など、柔軟な割引ルールを設定できます。例えば、カテゴリAの商品を3個以上、または合計金額が1万円以上で割引、カテゴリBの500円以上の商品を2個以上購入で割引、といった設定が可能です。ピザ2枚目半額のような割引も実現できます。ダウンロードはsaitodev.co/soycms/soyshop/ から。

 

SOY Inquiryで連番カラムを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryにフォーム毎の通し番号を自動生成する機能が追加されました。この機能は、送信完了画面、自動返信メール、管理画面の受信一覧に表示可能です。通し番号は連番カラムで管理され、非表示設定も可能です。管理画面で連番カラムをフォームの最初に配置すれば、受信一覧での表示も実現できます。「次回お問い合わせ時に生成する番号」を設定することで、番号を飛ばすことも可能です。機能追加版はサイトからダウンロードできます。ただし、自作デザインのフォームを使用する場合は、PHPファイルの修正が必要です。修正方法の解説ページも用意されていますが、難しい場合はサイトから問い合わせも可能です。

 

SOY CMS / Shopのバージョンアップ時にキャッシュの自動削除機能を追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMS/Shopのバージョンアップ後、キャッシュ削除忘れによる不具合報告が相次いだため、自動削除機能が追加されました。バージョンアップで外部ファイルの読み込み箇所などが変更されると、古いキャッシュが残っているとJavaScriptが実行されないなどの問題が発生します。新機能では、管理画面を開いた際に古いキャッシュを自動で削除します。この機能を含む最新パッケージはsaitodev.co/soycms/からダウンロードできます。

 

SOY Shopの注文詳細で商品毎に確認済みのステータスを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopで注文状態の並び順を設定できるプラグインが開発されました。 管理画面の注文一覧表示で、標準の状態遷移に沿わない並び順への変更ニーズに応えるものです。プラグインを有効化すると、設定画面で自由に注文状態の表示順をドラッグ&ドロップで変更できます。これにより、ショップ独自のワークフローや業務の優先順位に合わせた表示が可能になり、作業効率の向上が期待できます。例えば、「入金待ち」を「発送待ち」より前に表示するなど、柔軟なカスタマイズが可能です。設定は簡単で、直感的な操作で変更できます。このプラグインは、SOY Shopの標準機能では実現できなかった注文状態の表示順のカスタマイズを可能にし、より効率的な受注管理を実現するツールとなります。

 

SOY CMSで管理画面のログイン時のパスワードを忘れた場合の再設定

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSの管理画面パスワードを忘れた場合、パスワードリマインダが有効でなければ使えません。有効化は必須です。パッケージを最新版に更新すると手順が簡略化されます。パスワード無しでログインするには、AdministratorLogic.class.phpのlogin関数とcheckUserIdAndPassword関数に"return true;"を追加します。管理画面へのアクセス制限としてBasic認証を設定しておくのが安全です。ログイン後、管理者情報ページを開くにはDetailPage.class.phpに初期管理者ID取得のコードを追加します。パスワード変更時はChangePasswordAction.class.phpでエラーチェックとパスワードチェックを無効化し、管理者IDを強制的に初期管理者に設定します。変更後はファイルを元に戻し、ログイン確認後、パスワードリマインダを有効化してください。

 

さくらのVPSにUbuntu18.04を入れてSOY CMSを動かした時のメモ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSでMySQL 8系に接続できない場合、認証方式の違いが原因です。MySQL 8系は`caching_sha2_password`がデフォルトですが、SOY CMSは`mysql_native_password`で接続します。解決策は、MySQLの設定ファイル`mysqld.cnf`の`[mysqld]`セクションに`default_authentication_plugin=mysql_native_password`を追加し、MySQLを再起動します。新規インストール時はインストール時に`mysql_native_password`を指定できます。既存ユーザの場合は、MySQLにログインし`ALTER USER 'ユーザ名'@'localhost' IDENTIFIED WITH mysql_native_password BY 'パスワード';`を実行し、`FLUSH PRIVILEGES;`で変更を適用します。

 

SOY CMSの開発元を辞めた後も開発を続ける心境をまとめてみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
筆者はかつてSOY CMSの開発元で働いていたが、開発元が農業事業に転換する際に退職し、以来個人でSOY CMS/Shopの開発を続けている。開発継続の理由は、SOY Shopを利用するユーザーのビジネスを支える責任感と、カスタマイズ依頼による収入で生活が成り立っているため。一方で、開発元の権利所有により公式の場での活動が制限され、SOY CMSの衰退を危惧している。生活のため、新規ユーザー獲得よりも既存ユーザーの売上向上に注力し、新機能紹介プラグインなどを開発。自身のサイト運営を通してSOY CMSの魅力を伝えることで、間接的な普及も目指している。開発元にはGitHubでの公開とユーザー主体の運営への移行を希望し、ユーザーからの寄付や支援に感謝しつつ、非公式ながらも開発を継続する意思を表明している。

 

SOY CMSでカノニカルURL挿入プラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSで現在開いているURLを出力する`cms:id="page_link"`タグが追加されました。これにより、OGPタグなどに動的なURLを挿入できます。また、カノニカルURL挿入プラグインも作成されました。サイト内に同じ内容のページがある場合、canonicalメタタグで重複を回避し、SEOペナルティを防ぎます。プラグインは</head>タグの上に`<link rel="canonical" href="ページURL">`を自動挿入します。ブログ記事では、エイリアス付きURLがカノニカルURLとして使用されます。新機能はhttps://saitodev.co/soycms/からダウンロードできます。

 

SOY Shopで注文番号をCODE39規格でバーコードを作成してみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopで注文番号をバーコード化できるプラグインを開発。CODE39規格を採用し、ハイフンを含む注文番号に対応。生成されたバーコードはCCDバーコードリーダーで読み取り可能だが、初期設定では長すぎて認識エラーが発生。リサイズで対応。プラグインはsaitodev.coからダウンロード可能。バーコード生成にはPHP Barcode Generatorを使用。現時点ではSOY Shop標準機能としての用途は未定だが、活用アイディア募集中。

 

SOY Shopで商品毎でJANコードを登録しバーコードを作成してみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopで商品ごとにJANコードを登録・バーコード表示するプラグインが開発されました。管理画面の商品詳細画面にJANコード入力欄が追加され、入力するとバーコード画像が生成されます。生成されたバーコードは市販のバーコードリーダーで読み取り可能であることが確認されています。プラグインはsaitodev.coからダウンロードできます。バーコード生成にはPHP Barcode Generatorが使用されています。現状、SOY Shop標準機能でのこのプラグインの用途は未定ですが、活用アイデアは問い合わせフォームから募集中です。

 

SOY Shopで注文状態並び順設定プラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの注文状態(ステータス)並び替えプラグインが開発されました。 管理画面で注文状態の並び順をカスタマイズでき、業務フローに合わせた表示が可能になります。 以前開発された「注文状態追加プラグイン」で追加したステータスも含め、標準ステータスと合わせて自由に並び替えられます。 発送済み前に梱包済みステータスを配置するなど、業務に合わせた並び順でミスの軽減、作業効率向上が期待できます。 パッケージはsaitodev.co/soycms/soyshop/ からダウンロード可能です。

 

SOY Inqiuryでお問い合わせ内容をコンパクトにする

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryで長い項目名によってメール表示が崩れる問題を解決する方法です。フォームテンプレートディレクトリ(例:default)にmail.admin.phpを作成し、PHPでメール内容を整形します。 提供されたコードは、メール本文の各行を処理し、コロン以降の空白文字を削除して出力します。これにより、項目名と入力値の間のスペースが詰まり、コンパクトな表示になります。管理者宛メールのみ変更され、公開側の表示は変わりません。

 

カスタムフィールドアドバンスドの記事フィールドの使いどころ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSのGravatar連携プラグインは、ブログ投稿者のプロフィール画像を簡単に表示できるツールです。Gravatarに登録されたメールアドレスと連携し、自動的に画像を取得・表示します。プラグイン設定画面でGravatarの画像サイズを指定でき、記事詳細ページやブログのサイドバーなど、任意の場所に設置可能です。 記事投稿時に投稿者のメールアドレスを入力するだけで、Gravatar画像が反映されるため、ユーザーの手間を省き、サイトの見栄えを向上させます。 画像がない場合はデフォルト画像が表示され、Gravatar未登録ユーザーにも対応しています。このプラグインで、手軽にブログに個性を加えることができます。

 

SOY CMSのカスタムフィールドアドバンスドで記事フィールドを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSのカスタムフィールドアドバンスドプラグインに、記事を出力できる「記事フィールド」機能が追加されました。記事の投稿・編集画面で、ラベル設定済みの公開記事を選択し、任意の場所にその記事内容を出力できます。現状は試作段階で、パフォーマンスへの影響を考慮し、選択可能な記事はラベル設定済みの公開記事20件までに制限されています。これは、長い定型文を記事によって出し分けたいというニーズに応えるための機能で、セレクトボックスから記事を選択する方式です。制約事項として、記事の投稿・編集画面で指定できるのはラベル設定済みの記事のみ、ラベル指定時のセレクトボックスに表示される記事数は20件、選択できるのは公開記事のみとなっています。これらの制約は、今後の使用状況に応じて調整される予定です。

 

SOY CMSのブログのカレンダープラグインで日毎の記事数に応じてリンクの出力内容を変えてみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSブログのカレンダープラグインを改良し、日毎の記事数に応じてリンク先を変更しました。従来は記事数に関わらず日毎アーカイブページへのリンクでしたが、記事が1件だけの日は記事詳細ページへ直接遷移するように変更。これにより、より自然な導線を実現しました。改良版プラグインはsaitodev.co/soycms/からダウンロード可能です。

 

SOY ShopでSOY Shop新機能紹介プラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの新機能紹介プラグインが開発されました。このプラグインは、SOY Shop管理画面の新着ページに、開発ブログで紹介されている新機能の記事一覧を表示します。開発者は、SOY Shopの豊富な機能をユーザーに最大限活用してほしいと考えていますが、新機能の情報が届きにくいことが課題でした。そこで、管理画面に新機能紹介記事を表示することで、ユーザーのオペレーション効率化や売上向上に繋がるヒントを提供することを目指しています。ただし、開発者寄りの情報になる可能性もあるため、掲載内容については、事例紹介なども含めて検討していく予定です。新機能紹介プラグインを含むパッケージはsaitodev.coからダウンロードできます。

 

SOY Shopで管理画面のみ使用モードを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopは、9年の歴史の中で機能強化を重ね、ネットショップだけでなく業務アプリとしての需要が高まっている。今回、業務アプリ利用時のサンプルデータ削除の手間を省くため、「管理画面のみ使用モード」が追加された。サイト作成時にチェックを入れるだけで、サンプルデータなしで管理画面を利用できる。 業務アプリとして利用する場合はMySQLデータベース推奨。併せて、管理画面の使い始めのガイダンスも追加された。このアップデートにより、在庫管理や顧客管理など、SOY Shopを業務システム基盤として活用する際の初期設定が簡素化される。ダウンロードは公式サイトから可能。

 

SOY ShopでSQLiteからMySQLに移行するプラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの長年の運営でSQLiteからMySQLへのデータベース移行の需要が高まり、今回専用の移行プラグインが開発された。SQLiteはファイルベースでサーバーのスペックに依存する一方、MySQLはサーバーベースでリソース割り当てによるパフォーマンスチューニングが可能となる。ただし、MySQL移行自体が速度改善を保証するわけではなく、サーバー環境によっては逆効果になる場合もある。特に共有サーバーでは注意が必要。移行プラグインは、サーバー移転を伴うデータベース移行作業の簡素化を目的としており、チューニング可能なサーバーへの移転と合わせて検討することが推奨される。プラグインはsaitodev.coからダウンロード可能。

 

SOY CMSでBootstrap4で作成したブログページ用のページ雛形を追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSにBootstrap4ベースのブログページ用テンプレートを追加しました。ダウンロードURL(https://github.com/inunosinsi/soycms/raw/master/cms/common/logic/admin/Site/TemplatePack/bootstrap4.zip)からテンプレートzipファイルをダウンロードし、管理画面からアップロード・インストールすることで利用可能です。手順は添付画像を参照ください。新規サイト作成時にはこのテンプレートがデフォルトで含まれるようになりました。同梱パッケージはsaitodev.co/soycms/ からダウンロードできます。

 

SOY Shopのデータベースのインデックスの見直しで運営の限界を上げる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopユーザーから、サイト表示速度の遅延に関する問い合わせを受け、SQLiteの限界(注文件数約1万件)を指摘した。ユーザー自身はデータベース設計の最適化を提案、実行速度の大幅改善に成功した。この貴重なフィードバックを基に、開発初期コードを大幅改修、最新版をリリースした。開発元を離れ孤独な開発を続ける中で、ユーザーによるコードレベルの貢献は開発者として大きな喜びとなった。SOY Shopの普及にはプログラマの参加が不可欠だが、コミュニティの活性化は課題となっている。

 

SOY Shopで注文商品の単価一括変更プラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopユーザーから注文商品の一括割引操作の効率化要望を受け、「注文商品の単価一括変更プラグイン」を開発しました。 注文詳細画面に新設されたフォームで、割引率と増減、端数処理(四捨五入)を指定することで、複数商品の単価を一括変更できます。商品点数が多い場合の作業負担を軽減します。現在はバックアップ機能は未実装ですが、今後のアップデートで追加予定です。プラグインを含むパッケージはsaitodev.co/soycms/soyshop/ からダウンロード可能です。

 

SOY Shopで商品登録時に商品コードの自動生成

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopで商品登録時に商品コードを手動で入力するのは手間がかかる。特に、商品コードが見積書などに必要ない場合でも、システム上必須となるため、重複しないコードを考える負担が生じる。この問題を解決するため、商品コードの自動生成機能が追加された。管理画面で設定を有効にすると、ランダムなコード、もしくは指定した接頭語と連番を組み合わせたコードが自動で挿入される。これにより、商品登録作業の効率化と時間短縮を実現する。この機能を含むパッケージはsaitodev.coからダウンロード可能。

 

SOY Shopで業種に合わせて高度なメール種別を追加してみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
登山用品レンタルサイト「やまどうぐレンタル屋」では、返却完了メールにレビュー割引適用者への催促文面を自動挿入する機能を追加した。まず「メール送信種類追加プラグイン」で「返却完了メール」を作成。次に、`soyshop.order.mail`拡張ポイントを利用したプラグイン`notify_review_discount`を開発。このプラグインの`getMailBody`メソッドで催促文面を返し、`SOYShopPlugin::extension`の第一引数に`soyshop.order.mail.henkyaku` (henkyakuはメールID) を指定することで、返却完了メールへの挿入を実現した。この手法は特定メール種別へのカスタマイズを可能にする。他にも隠れた拡張ポイントが存在し、サイトの特殊な要件に対応できる可能性があるため、必要に応じて開発元に相談するのが良い。

 

SOY Shopの商品一覧ページで変則的な並び順の対応をしてみる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopでカテゴリごとに商品一覧の並び替え順を変える方法。カスタムフィールドで「使用人数」や「使用温度」などの項目を作成し、ソートに利用する設定にする。データベースのカラム型を数値に変更。soyshop.item.list拡張ポイントでプラグインを作成し、getSortメソッドでカテゴリごとに異なるソート条件を返す。テントなら使用人数の降順、シュラフなら使用温度の昇順など。標準設定は価格の昇順にする。URLを変えずに同一ページで並び替え順を変えられるため、SEOにも有効。

 

SOY Shopで誰が操作したか?を把握したい

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopはネットショップだけでなく実店舗の販売管理にも利用されるようになり、複数店舗で「誰が注文を受け付けたのか」を把握するニーズが高まった。従来、各店舗のアカウントで管理すれば変更履歴に対応者IDが残るが、カート注文では意図したIDが記録されない問題があった。そこで、カート注文にはシステム側で特定の値を挿入する機能と、対応者IDで検索できるプラグインを追加。これにより、ネット注文と実店舗注文のどちらでも、対応者による注文の絞り込みが可能になった。このアップデートは地味ながらも、業務効率化に繋がる重要な改善である。

 

SOY CMS版カスタムサーチフィールド

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSでSOY Shopのカスタムサーチフィールドを使えるように移植しました。カスタムサーチフィールドは、高度な検索フォームを生成するプラグインで、複数カテゴリ対応や商品カテゴリ検索も可能です。専門家検索サイトのような顧客用カスタムサーチフィールドも作成されました。SOY CMS版は、検索フォーム用の「カスタムサーチフィールド」と記事一覧出力用の「カスタムサーチフィールド記事一覧ブロックプラグイン」の2つがあり、用途に合わせて使い分けられます。ダウンロードはsaitodev.co/soycms/から可能です。

 

SOY Shopの管理画面からの注文で商品オプションプラグインの見直し

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都農販は、多様なニーズに対応するパイプハウス施工の実績を持つ。カタログでは、強度と耐久性に優れた単棟ハウスから、連棟ハウス、特殊ハウスまで幅広い施工事例を紹介。環境制御技術を駆使した温度・湿度管理、CO2施用、養液栽培システムなど、高品質な農作物生産を支援する設備も提案。 耐候性・耐食性に優れた資材を使用し、積雪や強風対策も万全。施工事例を通して、設計から施工、アフターサービスまで一貫体制によるサポートを提供することで、顧客の農業経営の成功に貢献する姿勢を示している。カタログは、パイプハウス導入を検討する農業者にとって、貴重な情報源となるだろう。

 

SOY CMSとSOY ShopでPHP7.3系に対応してみました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
PHP 7.3がリリースされ、SOY CMS/Shopも対応しました。7.3は7.2より高速ですが、switch文内のcontinue使用禁止によるエラーが発生しました。for文とswitch文の組み合わせでcontinueを使っていた箇所を修正し、PHP5系でも動作するよう対応済みです。ダウンロードはsaitodev.co/soycms/から。全プラグインの動作確認は未完了のため、PHP7.3でエラー発生時は/soycms/inquiryへの問い合わせをお願いします。

 

SOY Shopで下書き通知プラグインを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
京都農販は、SOY Shopを活用し農業用パイプハウスの見積り作成システムを構築。従来のエクセル作業を1時間程度に短縮、大幅な効率化を実現した。しかし、見積り作成途中での保存・復元に関するUIの課題から、下書き通知プラグインを開発。管理画面の新着ページに下書きの有無を通知し、バックアップ復元へのアクセスを容易にしたことで、作業開始の遅延を解消。 この改善により、マニュアル作成の手間も削減。パイプハウス見積り作成の効率化をさらに促進している。詳細はsaitodev.coで公開されているパッケージから確認可能。京都農販のパイプハウス施工事例は別途PDFで公開されている。

 

SOY Shopでカート内にある商品から注文時に得られるポイントを出力するタグを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopで、カート内の商品から注文時に得られるポイントを事前に表示する機能が追加されました。カートにポイント対象商品があれば獲得ポイントを表示、無ければ「ポイントが発生しません」と表示します。 これは、購入前に獲得ポイントを確認したいという顧客の要望に応えたものです。新機能はカートモジュールに追加され、空カート時やポイント非対象商品のみの場合にも対応しています。詳細なタグ情報や利用方法はサイト(https://saitodev.co/soycms/soyshop/modules/?m=item_list#shop_module_common.parts.cart)で確認でき、最新パッケージは(https://saitodev.co/soycms/soyshop/)からダウンロード可能です。

 

サラメシページ作りました(カレンダー形式/ 予約サイト作成)。

/** Geminiが自動生成した概要 **/
NHK「サラメシ」への出演を夢見て、投稿するも取材が来ないため、自作のサラメシページを作成したという内容です。ページではカレンダー形式で毎日のお弁当写真が掲載されており、クリックすると詳細とコメントが見られます。 自ら毎日二人分のお弁当を作る作者にとって、このページ作成はモチベーション向上に繋がっています。サイトには11月分のサラメシ写真が掲載されており、クリックするとその日のメニューとコメントが確認できます。このカレンダー形式の記事一覧表示機能はSOY CMSを用いて実装しており、作り方解説記事へのリンクも紹介されています。

 

SOY Appの管理画面のUIのレスポンシブウェブデザイン対応

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMS ASP版運営プラグインに続き、SOY AppのUIをSOY CMS 3系のレスポンシブウェブデザインに合わせました。これにより、SOY Shopサイトの新規作成画面、SOY Mail、SOY InquiryのUIがBootstrapベースのレスポンシブデザインで表示されます。SOY Appのバージョンアップ前にSOY CMSのバージョンアップが必要です。最新のパッケージはsaitodev.co/soycms/からダウンロードできます。

 

SOY CMS ASP版運営プラグイン

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSのASP版を提供するためのプラグインが開発されました。このプラグイン「SOY CMS ASP版運営プラグイン」は、SOY CMSのマルチサイト機能を活用し、利用登録フォームからアカウントと紐付いたサイトを自動作成します。ASP運営者はサーバーにSOY CMSとプラグインをインストールし、利用登録フォームを設置するサイトを作成。フォーム設置後、公開側からの登録でアカウントとサイトが作成されます。これにより、簡単にSOY CMSのASPサービスを提供可能になります。パッケージはsaitodev.co/soycms/からダウンロードできます。

 

SOY CMSのキャッシュモードで表示の高速化

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSのブログでデータベースをMySQLからSQLiteに変更することで、パフォーマンス向上とデータ管理の簡素化が期待できます。特に共有サーバーなど、MySQLのチューニングが難しい環境では効果的です。変更手順は、まずphpMyAdmin等でMySQLのデータをエクスポートし、SQLite形式に変換します。次に、SOY CMSの設定ファイルでデータベース接続設定をSQLiteに変更し、変換したデータをインポートします。記事データが多い場合、変換とインポートに時間がかかるため、夜間などアクセスが少ない時間帯に行うのがおすすめです。また、SQLiteはMySQLと比べて同時アクセス性能が劣るため、高トラフィックのサイトには不向きです。変更前にデータベースのサイズやアクセス状況を確認し、SQLiteのメリット・デメリットを理解した上で検討することが重要です。

 

SOY CMSのブログで年毎に月別アーカイブのリンクを出力するブログブロックを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSのブログで、長年の運用による月別アーカイブの増加でデザインが崩れる問題を解決するブログブロックが追加されました。従来の縦に長いアーカイブ表示を、年毎に折りたたみ可能な形式で出力します。 新しいブロック`b_block:id="archive_every_year"`は、`cms:id="year"`で年を、`cms:id="archive"`で各月のアーカイブリンクを生成し、年毎に異なるIDを割り当てます。これにより、jQuery等で年毎の折りたたみ表示を実装可能になります。表示例では2018年、2017年、2016年と年ごとに月別アーカイブをまとめて表示しています。新機能はパッケージに含まれ、サイト(https://saitodev.co/soycms/)からダウンロードできます。ただし、古いバージョンからのアップデートでは、ブログページ毎のブロック使用設定でarchive_every_yearを有効にする必要があります。

 

SOYCMSのブログでデータベースをMySQLからSQLiteに変更する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSブログで表示速度低下に悩んでいたところ、MySQL版が遅い共有サーバ環境のため、SQLiteに移行するプラグインを開発しました。ベンチマークは1.3倍改善、表示速度は2秒以下に。MySQL→SQLite、SQLite→MySQLの切り替えが可能で内部SEO対策にも有効です。Gravatar連携など一部プラグインは未対応ですが、カスタムフィールド等は対応済み。使用前にバックアップと注意点記事の確認を推奨。ダウンロードはsaitodev.co/soycms/から。この開発を通して、MySQL専用CMSは共有サーバではSEO的に不利になりやすいと感じました。

 

SOY Shopで管理画面のロゴ画像等の設定を設けました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの管理画面のロゴとアプリ名を変更できる設定が追加されました。これは、SOY Shopがネットショップだけでなく、在庫管理、顧客管理、見積り作成など多様な業務アプリとして利用されるケースが増えたためです。管理画面のロゴをカスタマイズすることで、納品時の説明の手間を省き、それぞれの用途に合わせた表示を実現します。従来のネットショップとしての利用に加え、プラグインによる機能拡張で、顧客名簿管理や土壌分析アプリ、パイプハウス施工管理アプリなど、多様な業務システム構築が可能となっています。SOY Shopはネットショップ構築だけでなく、様々なビジネスニーズに対応できる柔軟性を備えたプラットフォームへと進化しています。

 

SOY CMSのラベル一覧でアコーディオンの機能を追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSのラベル一覧画面が見やすくなりました!ラベル数が増えると管理画面が煩雑になる課題に対し、ユーザーからの改修提案を元にアコーディオン機能が実装されました。分類ごとにラベルを折り畳めるようになり、UIが大幅に改善。 HTMLモジュールで共通部分を管理する等の対策も紹介しつつ、ユーザー参加型の開発を推進していることが伺えます。GitHubでのプルリクエストや問い合わせフォームからの連絡を歓迎しており、最新版はsaitodev.co/soycms/からダウンロード可能です。

 

SOY CMSのブログの説明でWYSIWYGエディタに対応しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMSのブログ説明欄がWYSIWYGエディタに対応しました。従来はHTML編集ができなかったブログの説明文を、リッチテキストで記述できるようになりました。 これを実現する「ブログ説明WYSIWYGプラグイン」が新たに開発され、HTMLを許可する`b_block:id="blog_description_raw"`タグも追加されました。このプラグインにより、ブログページの設定画面で、説明文入力欄がWYSIWYGエディタに切り替わり、より表現力豊かなブログ説明を作成できます。 ダウンロードはsaitodev.co/soycms/から可能です。この改良は、以前のカテゴリー詳細表示プラグインへのWYSIWYGエディタ対応に続くものです。

 

SOY Inquiryで同一IPアドレスからの連続した問い合わせをブロックする

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopでクレジットカード番号の不正取得を試みる「クレジットマスター」への対策が強化されました。クレジットマスターは短時間で大量のカード番号を試し、有効な番号を盗み出す攻撃です。対策として、クレジットカード入力画面にreCAPTCHA v3を導入し、ボットによるアクセスを検知します。また、一定回数以上の決済失敗時にアカウントをロックする機能を追加し、不正アクセスの被害を最小限に抑えます。さらに管理画面へのログインにもreCAPTCHA v3を適用し、セキュリティを向上させました。これらの対策により、クレジットマスターからの攻撃を効果的に防ぎ、安全なECサイト運営を支援します。

 

SOY ShopでSTORES決済(旧Coineyペイジ支払い)モジュールを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY ShopにCoineyペイジ決済モジュールが追加されました。Coineyは、カードリーダー(Coineyターミナル)を用いた決済に加え、Coineyペイジを利用したオンライン決済にも対応しています。モジュール導入により、SOY Shop上でCoineyペイジへの遷移によるクレジットカード決済が可能になります。実店舗とネットショップ両方でCoineyを利用したい場合に最適です。設定方法はモジュール設定画面に記載されています。Coineyは交通系電子マネー決済にも対応しており、導入によりSuica等の電子マネー決済を簡便に導入できます。Coineyペイジは新機能のため、現時点ではテスト環境は未対応ですが、順次対応予定です。

 

SOY Shopでクレジットマスターの対策を強化しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopがクレジットカード情報の不正取得攻撃対策を強化。クレジットカード入力画面への不自然なリダイレクトを検知した場合、該当IPアドレスからのアクセスを遮断する機能を追加。さらに、PAY.JPクレジットモジュールでは、モジュール内でカード情報送信の試行回数を記録し、一定回数を超えるとカート利用を禁止する。これらの対策により、ネットショップが不正利用の踏み台となるリスクを大幅に低減。今後もセキュリティ強化を継続していく。最新版は公式サイトからダウンロード可能。

 

SOY Inquiryで悪質なお問い合わせをブロックする機能を追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Inquiryに、悪質な問い合わせをブロックする機能が追加されました。qq.comドメインからのスパム問い合わせが急増したため、設定画面でカンマ区切りでドメインを指定してブロックする機能を実装。メールアドレス必須設定時に限り、アドレス未入力もブロック対象となります。 この機能追加により迷惑問い合わせは解消されました。ただし、完璧な対策ではないため、将来的には画像認証の改善も検討されます。更新版パッケージはサイト(https://saitodev.co/soycms/soyinquiry)からダウンロード可能です。

 

SOY CMSで記事一覧をカレンダー形式で表示する

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY CMS用の「記事カレンダー」プラグインが開発されました。ブログ記事をカレンダー形式で表示し、投稿日を視覚的に把握できます。記事タイトルだけでなく、カスタムフィールドの内容も出力可能で、サムネイルプラグインと組み合わせることで画像表示も可能です。これにより、記事一覧をカレンダー上にサムネイル付きで表示するなど、柔軟な表示を実現できます。予約サイト構築など、従来のカレンダー機能とは異なる点が特徴です。サンプルは「毅と亮子のサラメシ」サイトで確認できます。パッケージはsaitodev.co/soycms/からダウンロード可能です。

 

SOY Shopの注文検索でクーポンコードによる検索を追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの注文検索機能が強化され、クーポンコードによる検索が可能になった。顧客管理のニーズに応え、クーポン利用状況の把握が容易になった。さらに、最近のアップデートでは備考・コメントのAND/OR検索も追加され、業務アプリ functionalities / 機能性も向上。紹介記事はないものの、レンタル屋向け顧客管理強化やパイプハウス施工管理アプリ開発と合わせて、ネットショップの枠を超えた業務アプリの可能性を示している。最新版はsaitodev.co/soycms/soyshop/からダウンロード可能。

 

SOY Shopでキャンセルと仮登録の注文の自動削除プラグインを作成してみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
オープンソースのネットショップパッケージは自由度が高い反面、軌道に乗った後に予期せぬ問題に直面することがある。記事ではSOY Shopを例に、月商1000万円を超えるとキャンセルや仮登録注文データの蓄積が処理速度に影響することを指摘。標準機能ではこれらのデータは削除されず残り続けるため、パフォーマンス低下を招く。解決策として、一定期間以前の不要な注文データを自動削除するプラグインを独自開発。管理画面を開く度に自動で削除を実行することで、データ量の増加を抑え、サイトのパフォーマンス維持を図る。この事例は、オープンソース利用における自由と引き換えに、独自対応が必要な場面が存在することを示している。

 

SOY Shopの管理画面で業務に関係ない項目を非表示にして業務改善を行おう

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shop管理画面の業務改善として、BtoC商売に不要な「勤務先名称」などの項目を非表示にする機能が実装されました。これは、特に電話注文時の入力ミスを減らし、オペレーターが入力に迷う状況を解消するためです。不要な項目を非表示にすることで、キーボード操作の時短、確認作業の効率化、新入社員向けマニュアル作成の手間削減など、多岐にわたる業務改善と間接的な経費削減が期待されます。本改修は、業務フローの見直しを促し、よりスムーズなショップ運営に貢献します。最新パッケージは公式サイトからダウンロード可能です。

 

jQuery.uploadプラグインをjQuery3系でも動作するように修正してみた

/** Geminiが自動生成した概要 **/
jQuery.uploadプラグイン (v1.0.9) をjQuery 3.3.1で使用した際、「a.indexOf is not a function」エラーが発生。原因は`iframe.load()`の廃止。jQuery3以降では`.load()`メソッドがオブジェクトに対して使用できなくなっていた。解決策として、`iframe.on('load', function(){})`と書き換え、`load`イベントを`on`メソッドで登録することで動作するようになった。この修正は後にプルリクエストとして採用され、本家コードに反映済み。

 

SOY ShopのPAY.JPクレジットカード支払いモジュールでカード情報非通過化対応をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY ShopのPAY.JPクレジットカード支払いモジュールがカード情報非通過化に対応しました。2018年8月1日以降、加盟店はカード情報を直接扱うことが禁止され、トークン化が必須となりました。 そのため、モジュールはカード情報をPAY.JPサーバーに送信し、トークンを受け取って処理するように改修されました。既存モジュール利用者は、サイトのセキュリティ維持のため早急にバージョンアップが必要です。最新版はサイト(https://saitodev.co/soycms/soyshop/)からダウンロード可能です。詳細は「SOY CMSのバージョンアップについて」を参照ください。

 

SOY Shopの注文編集で配達時間帯の編集をセレクトボックス形式に変更しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの注文編集画面で、配送時間帯の入力をテキストエリアからセレクトボックスに変更しました。 従来、ヤマト運輸B2等外部システムとの連携時に、時間帯の書式誤りによる不具合が発生する可能性がありました。今回の変更で、管理画面上で正しいフォーマットを選択式で指定できるようになり、操作ミスを防止、作業効率改善を実現します。 最新版はsaitodev.co/soycms/soyshop/ からダウンロード可能です。


Powered by SOY CMS  ↑トップへ