ブログ内検索

プログラミング教材開発
大阪府高槻市原地区で肥料教室を開いています
 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ3

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の本山寺周辺の枕状溶岩観察の後、川久保渓谷の緑色岩エリアを訪れた筆者は、白っぽい岩に緑色の斑点がある緑色岩を発見する。崩れ落ちた岩片は表面が薄い緑色で、これは緑泥石によるものだと推測される。この緑色岩を注視した筆者は、破砕すれば鉱物系の肥料として利用できる可能性を感じ、客土用の土として緑色岩が有効なのではないかと考察する。

 

SOY Shopの代引き支払いモジュールで地域ごとの手数料設定を追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの代引き支払いモジュールがアップデートされ、地域ごとの代引き手数料設定が可能になりました。従来の一律手数料に加え、地域別に異なる手数料を設定できるテーブルが追加されました。 これにより、地域ごとの手数料差異に対応できるようになります。アップデート版パッケージはsaitodev.co/soycms/soyshop/ からダウンロード可能です。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ2

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の本山寺周辺で枕状溶岩を含む緑色岩の露頭を観察した。南側の砂岩頁岩互層から北上し、断層と思われる境を越えると緑色の露頭が現れた。風化部分は赤や黒色が混じり、黒ボク土のような黒い土も確認できた。地質図によれば、この地域は1億6000万年前の付加体で、緑色岩は玄武岩質。枕状溶岩であることから海底火山由来と考えられ、黒ボク土の元となった火山活動は3億年前ほど前と推定される。古代の火山活動が生んだ土壌が現代の農業に利用されていることを実感した。

 

枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
中央構造線を学びに行った際、温泉に関する書籍から「有馬-高槻断層帯」を知り、高槻の地質、特に丹波帯への興味が湧いた。調査する中で、京都教育大学の論文が高槻市本山寺周辺に「枕状溶岩」の露頭があることを示唆。枕状溶岩が海底火山の玄武岩溶岩が冷え固まってできることを確認し、その実物を求めて本山寺への探索を決意した。

 

緑肥を活用する意義

/** Geminiが自動生成した概要 **/
緑肥を活用する意義は、土壌の改良にあります。栽培後に勝手に生える草では、土壌が未熟な段階では効果的な緑肥にはなりません。レンゲ米のように、意図的にマメ科植物を育ててすき込むことで、土壌に栄養を供給できます。勝手に生える草は、ロゼット状に地面を覆ってしまい、成長しても緑肥効果は低いです。ナズナやタネツケバナのように、小型で早く開花してしまう草も多いです。土壌生産性を向上させるには、冬に強い植物を選抜して緑肥として活用する方が効果的です。しかし、自然の生態系には未知の要素もあるため、勝手に生える草の群生にも何らかの意味がある可能性も考慮すべきです。

 

ロゼットの占拠

/** Geminiが自動生成した概要 **/
収穫後の水田で、ロゼット植物が地面を覆い尽くし、他の植物の生育を阻んでいる様子が観察された。ロゼットは背丈が低いにも関わらず、その密集した葉によって、より高く成長するはずのイネ科植物さえも抑え込んでいる。一方で、ロゼットの葉の隙間から小さな花が咲いているのが見つかった。この花は、ロゼットの制圧によって他の高茎植物が排除されたおかげで、より目立つことができている。この花は、ロゼットの支配下にあるという意味では「負け組」と言えるかもしれないが、他の植物がいないことで目立つことができているという意味では「勝ち組」とも解釈できる。ロゼットによる環境変化が、この花の生存戦略にどう影響しているのか、興味深い。

 

紅さは順にやってくる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高野川の紅葉はまだら模様で、すべての葉が一斉に紅くなるわけではない。葉の群を観察しても、紅くなる順番に規則性は見られない。個々の葉を見ると、先端から紅くなり始める。これは以前観察したカエデの緑の抜け方と似ており、紅葉の場合はアントシアニンが合成された後にクロロフィルが分解されるためと考えられる。

 

高野川が紅に染まりはじめる

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高野川の桜並木の紅葉が始まり、鮮やかな紅色に染まり始めた。急激な冷え込みが紅葉を促進したようだ。京都府立植物園園長も今年の紅葉は鮮やかだと予想している。色づいた葉とそうでない葉の対比が紅を際立たせている。紅葉は落葉前にアントシアニンが合成されることで生じるが、葉によって色づく順番があるのか疑問が湧く。鳥に目立つ順に色づくという仮説も、今の時期には種がないため当てはまらない。改めて観察し、考察を深めたい。

 

再び高槻の摂津峡に目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
高槻の摂津峡の成り立ちについて考察している。渓谷は川の侵食や地殻変動で形成される。摂津峡の地質は複雑な付加体で、明確な成因は特定できないが、隆起と川の侵食が関わっていると考えられる。隆起時の傾斜が川の流れを決定し、その後の侵食で谷が深くなったと推測されるが、詳細は不明。川や渓谷の形成過程は複雑で解明が難しいことを示唆している。

 

SOY Shopの最近更新した商品表示プラグインで表示件数の設定を設けました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopの管理画面の新着ページに表示される「最近更新した商品」の表示件数を変更できるプラグインが開発されました。従来は5件固定でしたが、プラグインの設定画面で自由に件数を設定可能になりました。また、更新履歴のない商品は表示されないよう改善されました。このプラグインは、新着ページのコンテンツをプラグイン化することで実現しており、表示内容のカスタマイズを容易にしています。ダウンロードはsaitodev.co/soycms/soyshop/ から可能です。

 

再び七宗町の飛水峡へ目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野の天龍峡は花崗岩を天竜川が削ってできた渓谷だが、岐阜の飛水峡は様子が異なる。飛水峡は日本最古の石が発見された場所で、美しいチャートで知られる。しかし、地質図を見ると、飛騨川は天龍峡のように単一地質を削ったのではなく、付加体という様々な岩石の集合体を流れている。チャートは硬いが、飛騨川が特別硬い岩を削って飛水峡を作ったわけではないようだ。つまり、飛水峡の形成は天龍峡とは異なるメカニズムによる可能性があり、更なる調査が必要である。

 

SOY ShopのPAY.JP定期課金モジュールで管理画面でプランの変更を追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY ShopのPAY.JP定期課金モジュールがアップデートされ、管理画面から顧客の定期課金プラン変更が可能になりました。顧客詳細画面でプラン変更やキャンセル操作が行えます。プランは商品情報としてSOY Shop内で作成・管理します。ただし、商品情報の編集回数が多い場合、プラン一覧取得に不具合が生じる可能性があります。このモジュールを活用することで、SOY CMSと連携した会員制有料ブログや、SOY Mailと連携した有料メルマガの運営が容易になります。最新版はsaitodev.co/soycms/soyshop/からダウンロード可能です。

 

天龍峡の岸壁は花崗岩

/** Geminiが自動生成した概要 **/
天竜峡の岸壁は花崗岩で形成されています。記事では、天竜峡の始まり、中間、そして俯瞰図を用いて、地質図と照らし合わせながらその地形を解説しています。 峡谷の始まりは堆積岩ですが、中心部は両岸が細いピンク色の花崗岩地帯となっています。俯瞰図を見ると、天竜川が花崗岩を割るように流れている様子が確認できます。川が花崗岩を削って渓谷を形成したのか、地割れに川が流れ込んだのかは不明ですが、天竜峡は花崗岩の割れ目を流れる川であることは確かです。また、関連する「記憶の中では真砂土は白かった」という記事へのリンクも掲載されています。

 

名勝・天龍峡

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県にある名勝・天龍峡を訪れた筆者は、中央構造線の見学後に立ち寄った。天竜川が生み出した渓谷である天龍峡は、水害が多い暴れ川として知られる一方で、様々な産業にも貢献してきた。筆者はNHK「ブラタモリ」の黒部ダムの回で渓谷形成の条件を学んでおり、両岸が固く同じ硬さの場合に谷間が狭く削られることを知っていた。そこで、天龍峡の渓谷の始まりを観察し、上流の広い川幅から急に狭くなり、両岸が急斜面になっていることに注目した。地質については次回に持ち越している。

 

綺麗なリンゴの木の下で

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野のリンゴ農園で、管理されたリンゴの木とシロクローバに目が留まった。リンゴは収穫しやすい高さに剪定され、農家の配慮が感じられた。足元にはシロクローバが広がり、窒素固定などの利点がありつつも、畑では匍匐性のため嫌われる。しかし、背が低く他の雑草を抑える効果もあるため、リンゴ農園のような環境では有用である。このシロクローバは意図的に育てられているのか疑問に思った。

 

SOY ShopでPAY.JP定期課金モジュールを作成しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY ShopでPAY.JP定期課金に対応した決済モジュールが作成されました。クレジットカード決済モジュールと同様の設定方法で、有料ブログやメルマガ運営が可能になります。設定方法は既存のPAY.JPクレジットカード決済モジュールと同様で、SOY CMSのブログ、SOY Shopの顧客名簿、SOY Mailとの連携によって実現します。ダウンロードはsaitodev.coから可能です。ただし、本番環境での運用実績はまだないため、使用前に問い合わせフォームへの連絡が推奨されています。管理画面からプラン変更も可能になりました。

 

石灰岩の地帯での栽培

/** Geminiが自動生成した概要 **/
石灰岩地帯である山口県では、土壌pHが上がりやすいため、石灰の使用量に注意が必要となる。通常、石灰は土壌pHを中性に戻すために消石灰や炭酸石灰を用いるが、過剰なカルシウムはカリウムなどの吸収を阻害する。山口県の大半は秋吉帯に属し、石灰岩質のため、関東圏の一般的な栽培方法は通用しない。地体構造を理解することで、地域に適した栽培方法を見つける重要性が示唆されている。色分けされた地質図は、こうした土地の特徴を把握するのに役立つツールとなる。

 

SOY Shopでダウンロード販売商品グループを追加しました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
SOY Shopのダウンロード販売機能が拡張され、子商品を持つグループ化が可能になった。これにより、例えば10巻の電子書籍を1商品として管理し、各巻を子商品として登録できる。商品規格プラグインと連携すれば、購入画面で巻数をセレクトボックスから選択できるようになる。このアップデートは、PAY.JPクレジットカード支払いモジュールとの併用で、ダウンロード販売サイトの開設をより手軽にし、ノウハウ販売などのビジネス展開を容易にする。

 

愛知県の渥美半島での栽培

/** Geminiが自動生成した概要 **/
愛知県渥美半島は、秩父帯由来のチャートや石灰岩を含む土壌で、赤黄色土の粘土質やグライ土が多く、排水保水性が悪いなど栽培に難しい土地である。しかし、日照時間の長さと豊富な水資源という好条件の中、土壌の不利を克服するため土耕栽培で試行錯誤を重ね、高度な追肥技術を培ってきた。この経験と観察眼は施設栽培にも継承され、溶液肥培管理技術の向上にも繋がっている。つまり、恵まれない土壌条件が、逆に高度な栽培技術発展の原動力となったと言える。

 

表層無機質中間泥炭土の周辺にあった石

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宮城県涌谷町の畑で見つかった石の表面に付着した土を観察し、土壌の成り立ちを考察している。排水工事で掘り出された石の表面には、薄く剥がれた層と赤茶色の層が見られた。剥がれた層は畑の土壌と似ており、赤茶色の層はピートモス(脱水した泥炭)を想起させ、土壌インベントリーの情報を参照すると、この地域は表層が無機質、中間層が泥炭であることがわかる。石の表面の層が無機質の表層、赤茶色の層が泥炭の中間層だと推測し、泥炭層は圧縮されている可能性を示唆している。涌谷町の土壌は、石の表面に表層と中間層が堆積した様子から、その成り立ちを窺うことができる。

 

玄武岩質的な土の客土の中にあった鮮やかな赤

/** Geminiが自動生成した概要 **/
玄武岩質の黒ボク土を客土したハウスで、鮮やかな赤色の土壌が部分的に見られた。周辺には黒っぽい石があり、表面が茶色く錆びているものもあった。この赤色の土壌と石の錆は関連があるのだろうか。以前観察したスコリアと比較すると、今回の赤色は鮮やかで判断に迷う。土壌は目が粗く、風化が始まったばかりの可能性もある。この鮮やかな赤色の正体を突き止められれば、土壌の状態を理解する上で大きな手がかりとなるだろう。

 

山からの恵みを畑地へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
長野県栄村小滝集落では、火山灰土壌の弱点を克服するため、近隣の山の土壌を客土として利用している。小滝では、水はけの良い火山灰土壌に保水性のある土壌を混ぜることで、水稲栽培に適した土壌を作り出している。今回紹介された事例でも同様に、グライ土壌の上に山から運んだ土壌で客土を行い、ハウス栽培に適した環境を作っている。この土壌はアロフェン質黒ボク土で、バークや籾殻も混ぜて土壌改良されている。アロフェン質土壌はアルミニウムの問題を抱えるが、バークの添加により相乗効果が期待できる。このように、異なる土壌を組み合わせることで、それぞれの弱点を補い、作物栽培に適した土壌を作り出すことができる。小滝の事例と同様に、客土は土壌改良の有効な手段と言える。

 

泥炭土は有機質土

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宮城県涌谷町で泥炭土を目撃し、その土壌について調べた。泥炭土は、加湿地の植物遺体が分解堆積した泥炭層を持つ土で、低湿地や水田に分布する。特徴は腐植含量が高く、無機態養分に乏しく、地耐力が小さい。涌谷町の泥炭土は、元は湖底に堆積した有機物が、地形の変化で陸地化したものと推測される。土壌インベントリーの情報から、表層は無機質で覆われているが、これは水田での鉱物の堆積によるものと考えられる。

 

東北へ

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宮城県遠田郡涌谷町での農業研修を機に、東北地方の地質と土壌について考察。涌谷町はフォッサマグナや棚倉構造線の北に位置し、火山フロントの東側ながら黒ボク土は少ない。地質図によれば、山間部は火山岩、平野部は海成・非海成堆積岩から成り、土壌はグライ土が多い。実際に畑の土壌を観察すると、京都の土壌に似ているものの、乾燥した部分の形状は異なり、泥炭土の可能性が示唆された。

 

宮城県遠田郡涌谷町のうじいえ農場さんの社内勉強会に呼ばれ肥料の話をしました

/** Geminiが自動生成した概要 **/
宮城県涌谷町のうじいえ農場で、京都農販の社内勉強会を実施。追肥設計と基肥設計について講演しました。追肥は京都農販の木村が、基肥設計は私が担当。基肥設計では、NPKだけでなく、pH、EC、CECに着目することで肥料や農薬の経費削減に繋がる理由を解説しました。窒素、pH、EC、腐植量に関する記事も紹介し、施肥設計の見直しで農薬防除回数を減らせることを強調しました。

 

火山のあるところと再び京都夜久野高原の宝山に目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
日本の火山の形成は、プレートの沈み込みに関係している。海溝からの距離に規則性があり、南海トラフのような海溝に沿って火山が分布する。兵庫、鳥取、島根などにも火山が存在し、京都夜久野高原の宝山も南海トラフの影響を受けた火山と考えられる。

 

再び四国徳島の三波川帯へと目を向けてみると

/** Geminiが自動生成した概要 **/
四国徳島で見られる緑色の石は、三波川変成帯に由来する。これは、かつてユーラシア大陸端に存在した日本列島に、海のプレートが沈み込む際に玄武岩質の岩体が潜り込み、高圧で変成、隆起したものだ。同様のメカニズムで秩父帯、四万十帯も形成され、日本列島の大陸からの分離後も、これらの地質帯は関東から九州へ横断して存在する。徳島の土壌の豊かさも、玄武岩質変成岩由来の粘土鉱物の豊富さに起因する可能性がある。地体構造を理解することで、地質図の「付加体」のブラックボックスが解消される。


Powered by SOY CMS  ↑トップへ