玄武岩質的な土の客土の中にあった鮮やかな赤までで、

宮城県遠田郡涌谷町にある土質と、周辺の山の土質を見た。


話は再び露地に戻って、


PA1900620


周辺の畑の排水性の向上のために深く掘った時に出てきたらしい石があった。

地中から出てきたか、畑の端の方に基盤として使用されていたものなのか?は不明とのこと


どちらにしろ、水田にあった、もしくは使用されていた石なので、

周辺で採石されたものを使用しているということで間違いないだろう。


この石をマジマジと見てみると、


PA1900622


表層が薄く剥がれている。


この剥がれたものは


PA190055

泥炭土は有機質土


畑地を構成している土と非常によく似ているので、

畑の端に置かれていた石由来の土であるだろうなと。


PA1900621


局所的に赤っぽい茶色の箇所があった。


1200px-Schultz_Sphagnum_Peat_Moss
By Ragesoss - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, Link


この色はどことなくピートモス(脱水した泥炭)に似ている。

ピートモス - Wikipedia


wakuya_soil_info

土壌インベントリー


この地域は表層が無機で、中間層が泥炭なので、


PA1900622


この岩肌が表層で


PA1900621


こちらが中間層という解釈で良いのかな?


泥炭土は軽いので、

仮にこの茶色い層が泥炭濃度が多めだったら、

この上に無機が積む形になるために相当圧縮されたんだろうな。


となると、

中層にある泥炭土の層はピートモスのようなイメージではなさそうだ。


関連記事

断層、スランプ構造が城ヶ島の成り立ちを物語る