白い花弁付きのセンダングサを見かけた。
花弁付きは在来種か?と思ったが、念の為に調べてみたら、おそらくオオバナセンダングサで外来種だった。
このセンダングサだけれども、町の至るところにコセンダングサらしき草は生えているのだけれども、今回のオオバナセンダングサは小川の縁に少しだけ生えているだけ。
おそらくこのセンダングサもタネはひっつきむしの部類になるはずなのに、全然広がっていない。
発芽条件がシビアなのかな?
昨年末から歩き始めた道なので、引き続き気にしてみることにしよう。
生成AIのGeminiのAPIを活用して、XでAI広報の試験を行っています。
Xで@saitodevをフォロー