PB227748


還元剤としてのシュウ酸?の続き


栽培後に休ませている畑にタデ科の草が生えてる。

畑作を長年しているところではよく見る草だよね。


抜くのが厄介な草だと思われている一つ。


だけどそんなタデ科の草、

シュウ酸をたくさん含んでいて、

それが土壌に対して良い影響を与えているような気がするんだ。


前回記載した化学式を見ると、

Fe2O3 + 3(COOH)2 + 6H+ → Fe(C2O4) + 6H2O + 2CO2


鉄がシュウ酸から電子を受け取る以外にも、

pHに影響を与える水素イオン(H+)も減っている。


これがどうなのかは一旦おいといて




畑作と言えば土壌に酸素がたくさん入る様によく耕す。

灌水していないので土壌表面が酸素に触れている機会が多い。

最初はとりあえず空気に当てとけって


となると発生するのが土壌鉱物の酸化だよね。


少しの酸化だったら良いけど、

度が過ぎた酸化は大半の植物にとって良くない。


一作終わると、

土壌はそれなりに酸化しているはずで、

土壌からミネラルが吸収しにくい状態になっている。


そんな環境になりつつある中で現れるのが、


PB2277481


タデ科の植物だとすると、


栽培で疲れ始めた土壌に対して、

鉱物の還元とpHの調整を行う。

マイナス増やして、大事なものを蓄えろ


そういう役割がある様に思えてくるんだよな。


となると、

タデ科の植物を嫌うのはなんだかもったいない。