養液栽培の養液の交換回数を減らすことは可能か?の続きの記事で根圏について触れたが、その時に興味深い内容を見かけたので紹介する。


22028036_s


/*************************************************/

不溶性の鉄結合型のリン酸に落花生の根の細胞を加えると、リン酸は鉄から遊離して溶出する。これは、細胞壁中のフェノール化合物が、リン酸と結合している鉄を吸着するためと考えられている。鉄結合型はそのままでは微生物にとって利用不可能であるため、この現象により微生物はリン酸を利用可能となる。

/*************************************************/

根圏#脱落細胞 - Wikipediaより引用


細胞壁とフェノール性化合物で検索をしてみると、


640px-Ferulic_acid_acsv

Calvero - Selfmade with ChemDraw., パブリック・ドメイン, リンクによる


フェルラ酸というフェノール性化合物があることがわかった。

フェルラ酸 - Wikipedia


化学組成を見る限り、フェルラ酸がリン酸鉄を溶解することはないだろうけれども、ラッカセイの根ではフェルラ酸を前駆体とした何らかのフェノール性化合物が豊富に含まれているのだろう。

鉄を溶脱させるという発想でいけば、溶解後に鉄をキレート化する事が必要になるわけで、ポリフェノール鉄錯体と酸素供給剤で青枯病の発生を抑制の記事がヒントになるだろう。




P6189930


道を歩いていると、他の草が生えにくいであろう道端のちょっとした割れ目で白クローバが繁茂していることがある。

成長に必要な肥料分は何処から確保しているのだろうか?と思う事があるけれども、リン酸に関して今回挙げた仕組みがクローバにもあって…なんてことを想像してしまう。


関連記事

中干し無しの稲作でリン酸第二鉄を組み込むべきか?