昨日、ハウス内で10分程、人が来るのを待っていたので、


P9080028


足元にあった培土を見ていた。

培土というのは、


negi_cell_baido


こんな感じでセルトレイと呼ばれるところにタネを蒔いて、育苗施設等で一括管理して、ある程度の苗になったら畑に植える。


このセルなりポットに入れる土を培土と呼んでいる。


でだ、


P9080028


培土をまじまじと見てみると、ほとんどが後に腐植になりそう(もしくはもうなっている)軟らかい木質系の資材が大半で、鉱物系は白い粒しか見られない。

土壌のアルミニウムが腐植を守る


これって軽石(日向石)だよね?

軽石もスコリアの一種か?


軽石だとすると粘性が高い火山の火山砕屑物になる。

玄武岩を磨くと中は黒でした


この手の粒子は腐植が溜まりにくいというイメージがある。

砂丘農業の土では腐植が溜まりにくいのか?


negi_cell_baido


しかしだよ、セルトレイでの栽培?というのは、土作りを行う必要なんてないわけで、ここで腐植が溜まらなくて良いわけだ。


それより大事なことといえば、水はけと軽さがある。

培土に軽石はうってつけだよな。


そうこう考えている内に、待ち人がやってきた。


関連記事(2025年8月12日追加)

日向土という軽石は水に沈むのか?

パーライトとは?