PB280085


前回のアカガシのドングリを探しに本山寺への記事で高槻の本山寺へ行った旨を記載した。

高槻の本山寺といえば、枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ2の記事で記載したように


PB040202


大体の箇所が砂岩頁岩互層だけれども、


PB040186


局所的に海底火山跡があり、粘性の低い枕状溶岩(玄武岩)で構成されている。

この枕状溶岩の露頭が大変興味深くて、


PB040193


足元には非常に栽培しやすそうに見える黒ボク土のような黒い土が堆積している。

※砂岩頁岩互層の下に堆積している土については枕状溶岩と出会いに高槻の本山寺へ2の記事をご確認ください。


緑泥石から土の形成を考えるの記事で記載した通り、本山寺前で観測できる土は農業従事者にとって知っておくと優位に立てるものだと確信している。




前振りはここまでにしておいて、アカガシのドングリ拾いの際に、本山寺への旧参道?を通ると枕状溶岩の上を歩ける事を知ったので行ってみた。


PB280110


はじめに砂岩頁岩互層の上を通る。

木の根元辺りで軽く露頭している箇所があるので見てみると、


PB280111


細かくなった砂岩があった。

記録として木の根元で土化している箇所を見てみると、


PB280113


PB280112


色が薄くて目の細かい砂っぽい土であった。




ここから100メートル程歩いたところで、


PB280106


目的の枕状溶岩の露頭の上にたどり着く。


PB280098


落ちている石を見ると、緑泥石が風化しかかっていることがわかる。

緑泥石という名の粘土鉱物


PB280101


更に風化している箇所が上の写真の感じ。

気になるのが木の根元の土だろう。


PB280107


土の色が全然違う。

砂岩の箇所ではどんなに年季の入った木の下を探しても、こんなに黒い土は見当たらなかった。

砂岩と枕状溶岩(玄武岩)という極端に特徴の異なる母岩をこんなに近距離で観測出来るこの場所は貴重だ。


次にこれらの母岩で植生は異なるか?という事が気になるけれども、まだ森林を見る目は持ち合わせていないので、たくさんの場所を歩いて経験を積んだ時、再びここに来よう。


関連記事

緑泥石から土の形成を考える

実体顕微鏡で土と混ぜたコロイド化したベントナイトを見る

枕状溶岩の空隙にはゼオライトが充填されている

光合成の質を高める為に川からの恩恵を活用したい